OECD日本イノベーション教育ネットワーク |
OECDとは? |
|
OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)は、欧米諸国、アメリカ、日本などを含む約30か国の加盟国によって構成されており、「世界最大のシンクタンク」として様々な分野における政策調整・協力、意見交換などを行っています。文部科学省は、教育・科学技術分野における諸活動に参加・協力しています。 OECDにおいては,各国の高等教育政策について調査を行っており,日本の高等教育制度や教育財政,高等教育と労働市場や技術革新,国際化と質の保証などについて分析がなされています。 参考資料:OECD高等教育政策レビュー我が国の高等教育政策に関する報告(概要)P.102 |
|
|
OECD高等教育政策レビュー ( 高等専門学校に関する記述 )(仮訳) ※ |
OECD日本イノベーション教育ネットワーク |
|
「OECD日本イノベーション教育ネットワーク(Japan Innovative Schools Network supported by OECD) 」は、PISA (学習到達度調査)やTALl S (国際教員指導環境調査)で知られるOECD の協力のもとに生まれた産学コンソーシアムです。本コンソーシアムでは、「国際協働による教育研究を推進するThink-tank 活動」「教育研究と実践を連携するDo-tank 活動」により、我が国における次世代の学びの開発と普及を促進していきます。ホームページへ 高知高専は平成27年度に本事業に参加し,3年生の女子学生が「OECD 地方創生イノベーションスクール 2030 クラスター」紹介において報告を行いました。 今後,3年生の授業にて,PBLのプロセス・過程を英語で公開し,他国の教育機関の方々に閲覧して頂く予定です。 |
|