![]() |
|
平成26年度まで,高知高専の「教育方法の改善に関すること」「教育技術の向上に関すること」「教育貢献評価に関すること」「その他教育改善の推進に関すること」についてとりまとめを行っていました教育改善推進室は,これらの目的に加えて,「本校の教育理念及び教育目標を達成するため、ICT活用教育を含むアクティブラーニングを強化する等、教育方法・教育技術の改善・向上の推進を目的とする」ことを加え,平成27年度からアクティブラーニング教育センターとなりました。 |
|
アクティブラーニング教育センターの主な活動内容は, 1.学生による授業評価アンケートの実施と分析 などです。 |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
高知高専では教員の授業改善のために,学生による授業評価アンケートを年に2回実施しています。アンケートは学内専用のwebアプリケーションを使って実施され,集計完了後に授業担当教員がアンケート結果に対しする改善コメントを記入します。アンケート集計結果と改善コメントは学生に二週間程度開示されます。教員は全科目の結果を閲覧できるので,相互に授業の様子をうかがい知ることができます。 |
|
学内専用:学生用 (※教員用は別アドレスです) |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
アクティブラーニングとは、教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である」 |
![]() |
参考資料 本校でもあらゆる授業にアクティブラーニングを取り入れ,教育の質の向上を目指しています。 |
|
|
|
|
![]() |
|
Blackboard Learnは授業におけるICT活用を支援する「授業支援システム」です。 本校はじめ多くの高専でBlackboardを活用した授業がスタートしています。 LMSを使用するメリットとしては,
ため,学ぶ側には「いつでも,どこでも,なんどでも」学ぶことができ,教える側には「授業の可視化と再利用,評価の厳密化」が行えます。 使い方としては,
などが行えます。 |
|
|
|
|
![]() |
|
本校で開催されたFD研修会です。その他,学外でのFD研修会へも積極的な参加を促進しています。 日時:平成28年9月1日(木)13:30~15:30
日時:平成27年7月31日(金)13:30~14:30 日時:平成27年6月3日(水)13:30~15:30
日時:平成26年7月29日(火) 13:30~15:30
|
|
|