| 平成24年度の実施状況は以下のとおりです。 | 
| 
 | 実施日 | 団体名 | テーマ | 対象者 | 担当教員 | 備考 | 
| 1 | 5月27日(日) | 南国市商工会 | ミニロボット実験室 | 小・中学生(約120名) | 機械工学科:岸本誠一 | 地域の催し「地産地消ごめんの軽トラ市」へ出展 | 
| 2 | 6月3日(日) | 安芸市立川北小学校 | スライムを作ろう! | 小1~2(48名) | 総合科学科:永原順子 | 参観日の授業として | 
| 3 | 6月10日(日) | 高知大学教育学部附属小学校6年PTA | NHKロボットコンテストに出場したロボットの制作話を聞き操作してみよう! | 小6(116名)とその保護者 | 機械工学科:岸本誠一 | 学P行事として | 
| 4 | 6月16日(土) | 東洋町立野根小学校 | レインボーストローで美しい橋をつくろう! | 小1~3(15名) | 環境都市デザイン工学科:勇 秀憲 | 参観日の授業として | 
| 5 | 8月4日(土)・5日(日) | 南国市教育研究所 | 小学生ロボコン | 南国市内校に在籍の小4~6(24名) | 機械工学科:赤松重則 | 「南国市夏休み子ども教室」の一講座として | 
| 6 | 10月12日(金) | 高知市立一ツ橋小学校6年PTA | 紙モデルで住宅をつくろう | 小6(46名)とその保護者 | 環境都市デザイン工学科:西岡建雄 | 学P行事として | 
| 7 | 10月27日(土) | 国立大洲青少年交流の家 | 紙モデルでオリジナルな住宅やドームを作ろう! | 愛媛県下小学生(約350名) | 環境都市デザイン工学科:小田憲史 | 「第16回科学体験フェスティバルin大洲」へ出展 | 
| 8 | 12月2日(日) | 田野町立田野小学校3年PTA | ピンホールカメラをつくろう | 小3(15名)とその保護者 | 機械工学科:北村一弘 | 学P行事として | 
| 9 | 1月20日(日) | 南国市立三和小学校 | 電子工作(レゴロボット) | 小3~6年希望者とその保護者(20組) | 機械工学科:赤松重則 | 学校行事「ふれあい参観日」の一講座として | 
