令和6年度公開講座一覧毎年、一般市民対象の情報スキルアップ講座や、小中学生を対象とした“ものづくり”や“科学実験”、“プログラミング”を体験する講座を開講しています。今後もニーズに合ったよりよい講座を実施していく予定です。 |
市民対象の情報スキルアップ講座 | |
実施日時:12月1日(日) 13:30~16:30 対 象:一般市民 場 所:高知高専 S棟4階 セキュリティ演習室 参 加:8名 |
今回は、高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授が講師となりサポート詐欺を題材にした情報セキュリティ技術の講義と、スマートフォンの活用事例についての講義を行いました。 講座では、前半にサポート詐欺をテーマに、詐欺の体験ができるサイトを通じて対処方法のレクチャーを行ったほか、詐欺の手口やその対策について様々な事例を挙げながら講義を行いました。 後半には、ChatGPTやAppleintelligenceといった最新のAI技術の普及とその活用方法について、実際に受講者のスマートフォンで実演しながら、一緒に体験しました。 本格的な情報技術を題材にした講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。 |
![]() |
![]() |
機能性セラミックスの体験実験教室in高知高専 |
||
実施日時:12月7日(土)13:00~16:00 場 所:高知高専 C棟分析化学実験室 対 象:小学4年生~中学生 参 加:15名 |
9月1日(日)に実施予定でしたが、台風接近の為、延期しての開催となりました。 地球規模でのエネルギー・環境問題の改善や超スマート社会の実現に向けて、機能性セラミックスの重要性やその役割はますます大きくなっており、機能性セラミックス分野に少しでも興味を持っていただくため、今回の講座では、本校の安川雅啓教授が講師となり、工作や実験等のワークショップを通して、機能性セラミックスの役割や特徴について講義を行いました。 水和反応を利用した石こうマグネット作りや、零下196度まで冷却すると特徴的な性質を現す機能性セラミックスを利用した超伝導の原理を使った磁石の浮遊実験、また関係するセラミックスの構造模型を紙粘土と爪楊枝を使って作成したり、セラミックスの性質によって温度の差を利用し発電する発電モジュールを用いた発電体験を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
高知みらい科学館「高知高専ドローンプログラミング講座」 |
||
開催日時:1月19日(日) 13:00~16:00 場 所:オーテピア高知 4階 集会室 対 象:小学5年生~中学3年生 参 加:7名 |
本講座は、ドローンを操作するプログラムの作成を通じて、プログラミングの基礎やその楽しさを学ぶことを目的とし、開催しています。 高知高専の岩﨑洋平准教授が講師となり、片手に乗る大きさのトイドローン「Tello EDU」を操作するプログラムの作成を行いました。 参加した7名の児童生徒は、サポートで参加する高知高専の学生に積極的に質問したり、試行錯誤を繰り返してプログラムを改良したりと、興味を持ってプログラミングに取り組む姿が見受けられました。 |
|
![]() |
![]() |
高知みらい科学館「高知高専テクノガールズ科学実験教室」 |
||
実施日時:1月26日(日) ①スノードーム作り 10:00~11:00 ②ハンドクリーム作り 11:20~12:00 対 象:小学4年生~中学生 場 所:高知みらい科学館 実験室 参 加:①スノードーム作り 18名 ②ハンドクリーム作り 18名
|
今回は高知高専テクノガールズ(TGK)がインストラクターとなり、2つのテーマで科学実験教室を開催しました。 「スノードームつくり」では温度によって雪の量が変わる不思議なスノードームを作製しました。まず、どのような現象を利用したスノードームなのかを知ってもらうため、実験にて現象を体感してもらいました。その後、おのおの好きな飾りなどを選び、世界に一つしかないオリジナルのスノードームを作製しました。 「ハンドクリームつくり」では、ハンドクリームの作製、ハンドクリームを入れる容器のデコレーションを体験してもらいました。ホットプレートを用いてハンドクリームを作製する時にはワセリンが溶けていく様子を不思議そうに見ていたり、飾りつけのビーズなどを選ぶ時にはすごく真剣な表情となったり、子供達の発想豊かなとても可愛いオリジナルの作品ができました。 |
|
![]() |
![]() |