令和6年度公開講座一覧

令和6年度公開講座一覧

毎年、一般市民対象の情報スキルアップ講座や、小中学生を対象とした“ものづくり”や“科学実験”、“プログラミング”を体験する講座を開講しています。今後もニーズに合ったよりよい講座を実施していく予定です。

 

高知みらい科学館「高専ロボットがくる!」

 

実施日時:4月21日(日)   13:00~16:00

対 象 :参加自由

場 所 :高知みらい科学館 5階 サイエンススクエア

参 加: 108名

 本校ロボット研究部の学生が2023年のNHK高専ロボコンに出場したフルーツを収穫するロボットの製作話や機構の説明を交えながら、自ら作成したロボットたちのプレゼンテーションを行いました。

 その後、NHK高専ロボコンに出場したロボットと、ミニロボットの操縦体験をしてもらいました。

 当日は、延べ108人の参加者が訪れました。

学生によるロボット説明の様子3_240421.JPG ロボットの操縦体験の様子3_240423.JPG

 

市民対象の情報スキルアップ講座

実施日時:6月15日(土) 14:00~17:00

対 象:一般市民

場 所:高知高専 S棟4階 セキュリティ演習室

参 加:12名

 今回は、高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授が講師となり、マイコン(RaspberryPi Pico WH)とLINE Nothifyを使ったIoTプログラミングの体験実習を実施しました。

 講座では、プログラミング言語Pythonを用いて、LEDを点灯させるプログラムや音楽を奏でるプログラム等の作成などを行い、さらにLINE Notifyと連携させてスマホへ通知する実習も行いました。

 本格的なIotプログラミングを行う講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。

講義の様子2.JPG 受講者の様子1.JPG

 

高知みらい科学館「高知高専Scratchゲームプログラミング入門

 

実施日時:6月16日(日)9:30~11:30

対 象:小学4年生~中学生

場 所:オーテピア高知4階 研修室

参 加:10名

 ビジュアルプログラミング環境であるScratchを用いた本講座は、定員10名のところ申込者58名と多くの方からご応募いただきました。

今回は、高知高専の岩﨑洋平准教授が講師となり、Scratchを足掛かりとしてプログラミングの基礎(順次実行・繰り返し、条件分岐)について実習形式で実施したほか、簡単なシューティングゲームの作成を通じてその定着を図りました。

 受講者の10名は、Scratch上で試行錯誤しながらプログラムを作成し、全員が目的とするゲーム作成まで達成することが出来ました。

DSC_0705.JPG DSC_0719.JPG

 

高知みらい科学館「高知高専テクノガールズ科学実験教室」

 

実施日時:6月30日(日)

 ①スノードーム作り  10:00~11:00

 ②ハンドクリーム作り 11:20~12:00

対 象:小学4年生~中学生

場 所:高知みらい科学館 実験室

参 加:①スノードーム作り  30名

    ②ハンドクリーム作り 29名

 今回は高知高専テクノガールズ(TGK)がインストラクターとなり、2つのテーマで科学実験教室を開催しました。

 「スノードームつくり」では温度によって雪の量が変わる不思議なスノードームを作製しました。まず、どのような現象を利用したスノードームなのかを知ってもらうため、実験にて現象を体感してもらいました。その後、おのおの好きな飾りなどを選び、世界に一つしかないオリジナルのスノードームを作製しました。

 「ハンドクリームつくり」では、ハンドクリームの作製、ハンドクリームを入れる容器のデコレーションを体験してもらいました。ホットプレートを用いてハンドクリームを作製する時にはワセリンが溶けていく様子を不思議そうに見ていたり、飾りつけのビーズなどを選ぶ時にはすごく真剣な表情となったり、子供達の発想豊かなとても可愛いオリジナルの作品ができました。

DSC_0772.JPG DSC_0789.JPG

 

高知県教育センター共催日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導

実施日時:8月17日(土)10:30~12:00

対 象 者 :公立小・中・高の教員

場 所:図書館2階ラーニングコモンズ

参 加:2名

 この講座は、高知高専で留学生等の日本語指導に携わる大沼敦子特命准教授によるもので、高知高専の授業ノウハウを例として外国人児童・生徒等への日本語指導法についての理解を深め、教育指導力の向上と教材作成についての知見を得てもらうことを目的とした研修講座です。小・中・高の学校教員を対象とし、高知高専での日本語教育の概略を説明したのち参加者の直面している問題を共有しました。また日本語教育の成功・失敗例を紹介し、日本語教員とのかかわり方のコツの説明や高知県での日本語教育が今後どうなるかを統計資料で説明後、質疑応答を行いました。

講座でお話したこと①.jpg         講座でお話したこと②.jpg

 

 

高知みらい科学館「高知高専 不思議体験!折り紙で学ぶ算数・数学ワークショップ」

実施日時:8月20日(火)①10:00~11:00

            ②13:00~14:00

                ※同じ内容を2回実施

対 象 者:小学4年生~中学生

場 所:高知みらい科学館 実験室

参 加:①14名 ②14名

 今年度から新たに開催された講座で、本校の山本陽平助教が講師となり、「平織り」と呼ばれる折り紙作品の持つ性質や特徴について、算数や数学の知識を用いて講義を行いました。

 講座では、最初に簡単な「平織り」に挑戦、「必要条件」をキーワードに、「平織り」の成立に必要となる折り線の数や角度が持つ条件を折り紙の観察を通じて学んでいきました。

 今回が初めての講座でしたが、四角や六角形などの形が浮かび上がる不思議な作品を通じて、折り紙の新たな一面を学ぶことができ、折り紙を楽しみつつ算数・数学の感覚を涵養する良い機会となりました。

講座の様子①_240820.JPG         受講者の様子③_240820.JPG

 

高知みらい科学館「高知高専micro:bitプログラミング入門

実施日時:10月6日(日曜日)9:30~11:30

場 所:高知みらい科学館  実験室

対 象:小学4年生~中学生

参 加:5名(※当日5名欠席)

 本講座は、岩﨑洋平准教授が講師となり、手のひらサイズのマイクロコンピュータ「micro:bit」を使ってロボットカーのプログラミングを行う講座で、今回も定員10名のところに申込者41名と多くの方からご応募いただきました。

 受講者の小中学生は、micro:bitのプログラミングを通じて、プログラミングの基礎や、ライントレースロボットカー「micro:Maqueen」を動かすための応用的なプログラムなどを試行錯誤しながら学んでいました。

講義の様子_241006.JPG         受講者の様子①_241006.JPG

 

高知みらい科学館「高知高専テクノガールズ科学実験教室」

 

実施日時:10月27日(日)

 ①1位を目指せ!レーシングスライム!  10:00~10:50

 ②磁石を食べる!?スライム作り!    11:10~12:00

対 象:小学4年生~中学生

場 所:高知みらい科学館 実験室

参 加:①1位を目指せ!レーシングスライム!  16名

    ②磁石を食べる!?スライム作り!      21名

 今回は、高知高専テクノガールズ(TGK)がインストラクターとなり、磁性スライムに関した2つのテーマで科学実験教室を開催しました。

 前半の「1位を目指せ!レーシングスライム!」では、オリジナルの磁性スライムを作り、参加した小中学生でレースをしたりと、楽しみながら科学実験を行いました。

 後半の「磁石を食べる!?スライム作り!」では、デコレーションした磁性スライムに磁石を近づける科学実験を体験してもらいました。

 TGkと一緒に楽しく科学と触れ合える良い機会となりました。

レーシングスライム体験の様子①_241027.jpg 磁性スライム作り体験の様子②_241027.jpg

 

高知みらい科学館「第7回小学生ロボコン

実施日時:11月3日(日)10:00~15:00

場 所:高知みらい科学館  実験室

対 象:小学4年生~6年生

参 加:10名

 高知高専の学生6名がインストラクターとなり、ロボコン用ロボットの作り方を解説・指導し、午前中にロボット製作を行いました。

 ロボット製作では、それぞれの独創的な発想力を武器に、何度もテストプレイを行いながら工夫を凝らしてロボットの改造を行っていました。

 午後からは、引き続き製作したロボットの改良を行った後、ロボコンのルール説明とデモンストレーションを実施、完成したロボットを使ってトーナメント形式でロボコン競技を行いました。

 今回のロボコン競技は、ゴールにどれだけ多くのカラーボールを入れられるかを競うもので、参加した小学生のみなさんはロボットの操作に苦戦しながらも、一つでも多くのカラーボールを入れられるよう熱心に競技に臨んでいました。

R6ロボット作製・試行の様子①.JPG R6トーナメント形式のロボコン競技の様子①.JPG

 

  教養講座

実施日時:①11月  8日(金)13:30~15:00 

     ②11月  8日(金)15:15~16:45

     ③11月27日(水)15:15~16:45

対 象:一般市民

場 所:南国市立日章福祉交流センター

参 加:①9名 ②9名 ③7名

 総合的教養を深める「教養講座」を南国市日章福祉交流センターで行いました。

 今年度は計3講座を開催し、担当教員の日頃の研究成果や、最近社会で話題になっていることを中心にわかりやすくお話しました。

 受講者の皆様は、それぞれ希望された講座に参加され、個々の教養を深めておられました。資料にメモを取ったり、積極的に意見交換を行ったりするなど、熱心に受講する参加者の姿が見受けられました。

日 時

講 座 名 : 担 当 講 師

11月 8日(金) 13:30~15:00

①大岡昇平と「歴史」 : 藤本 秀平 助教

11月 8日(金) 15:15~16:45

②英国ロマン派詩人が夢見た理想社会Pantisocracy : 野中 美賀子 講師

11月27日(水) 15:15~16:45

③人間は戦争と共に生きねばならないのか : 佐々木 正寿 教授
R6教養①-1.JPG R6教養②-2.JPG
R6教養③-2.JPG  

 

市民対象の情報スキルアップ講座

実施日時:12月1日(日) 13:30~16:30

対 象:一般市民

場 所:高知高専 S棟4階 セキュリティ演習室

参 加:8名

 今回は、高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授が講師となりサポート詐欺を題材にした情報セキュリティ技術の講義と、スマートフォンの活用事例についての講義を行いました。

 講座では、前半にサポート詐欺をテーマに、詐欺の体験ができるサイトを通じて対処方法のレクチャーを行ったほか、詐欺の手口やその対策について様々な事例を挙げながら講義を行いました。

 後半には、ChatGPTやAppleintelligenceといった最新のAI技術の普及とその活用方法について、実際に受講者のスマートフォンで実演しながら、一緒に体験しました。

 本格的な情報技術を題材にした講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。

講師の岩﨑先生_241201.JPG         講師の今井先生_241201.JPG

 

機能性セラミックスの体験実験教室in高知高専

 

実施日時:12月7日(土)13:00~16:00

場 所:高知高専 C棟分析化学実験室

対 象:小学4年生~中学生

参 加:15名

 9月1日(日)に実施予定でしたが、台風接近の為、延期しての開催となりました。

 地球規模でのエネルギー・環境問題の改善や超スマート社会の実現に向けて、機能性セラミックスの重要性やその役割はますます大きくなっており、機能性セラミックス分野に少しでも興味を持っていただくため、今回の講座では、本校の安川雅啓教授が講師となり、工作や実験等のワークショップを通して、機能性セラミックスの役割や特徴について講義を行いました。

 水和反応を利用した石こうマグネット作りや、零下196度まで冷却すると特徴的な性質を現す機能性セラミックスを利用した超伝導の原理を使った磁石の浮遊実験、また関係するセラミックスの構造模型を紙粘土と爪楊枝を使って作成したり、セラミックスの性質によって温度の差を利用し発電する発電モジュールを用いた発電体験を行いました。

7_講座の様子①_R6セラミックス.JPG 4_超電導実験の様子①_R6セラミックス.JPG

 

高知みらい科学館「高知高専ドローンプログラミング講座

 

開催日時:1月19日(日) 13:00~16:00

場 所:オーテピア高知 4階 集会室

対 象:小学5年生~中学3年生

参 加:7名

 本講座は、ドローンを操作するプログラムの作成を通じて、プログラミングの基礎やその楽しさを学ぶことを目的とし、開催しています。

 高知高専の岩﨑洋平准教授が講師となり、片手に乗る大きさのトイドローン「Tello EDU」を操作するプログラムの作成を行いました。

 参加した7名の児童生徒は、サポートで参加する高知高専の学生に積極的に質問したり、試行錯誤を繰り返してプログラムを改良したりと、興味を持ってプログラミングに取り組む姿が見受けられました。

DSC_2008.JPG DSC_2019.JPG

 

高知みらい科学館「高知高専テクノガールズ科学実験教室」

 

実施日時:1月26日(日)

 ①スノードーム作り  10:00~11:00

 ②ハンドクリーム作り 11:20~12:00

対 象:小学4年生~中学生

場 所:高知みらい科学館 実験室

参 加:①スノードーム作り  18名

    ②ハンドクリーム作り 18名

 今回は高知高専テクノガールズ(TGK)がインストラクターとなり、2つのテーマで科学実験教室を開催しました。

 「スノードームつくり」では温度によって雪の量が変わる不思議なスノードームを作製しました。まず、どのような現象を利用したスノードームなのかを知ってもらうため、実験にて現象を体感してもらいました。その後、おのおの好きな飾りなどを選び、世界に一つしかないオリジナルのスノードームを作製しました。

 「ハンドクリームつくり」では、ハンドクリームの作製、ハンドクリームを入れる容器のデコレーションを体験してもらいました。ホットプレートを用いてハンドクリームを作製する時にはワセリンが溶けていく様子を不思議そうに見ていたり、飾りつけのビーズなどを選ぶ時にはすごく真剣な表情となったり、子供達の発想豊かなとても可愛いオリジナルの作品ができました。

スノードーム③_250126.JPG ハンドクリーム③_250126.JPG

 

作成日
2025/01/17 10:21
最終更新日
2025/02/26 15:23