米子高専が代表の6高専(米子高専、群馬高専、高知高専、徳山高専、新居浜高専、岐阜高専)共同で開発する超小型衛星が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の革新的衛星技術実証3号機に搭載される実証テーマに選定されました。
この超小型衛星(キューブサット)は、高専が連携して開発・打ち上げる超小型衛星としては2号機となり、高専連携衛星2号機(KOSEN-2)と呼んでおります。この超小型衛星のKOSEN-2は、2022年度にJAXAのイプシロンロケットで打ち上げられる予定です。高専連携衛星1号機(KOSEN-1)は、高知高専と群馬高専が中心となって、2021年度のイプシロンロケットによる打ち上げを目指して、開発が進んでいます。
打ち上げ予定の超小型衛星のテーマ名と内容等は、下記の通りです。
高専連携技術実証衛星「KOSEN-2」
テーマ名:「超高精度姿勢制御による指向性アンテナを搭載した海洋観測データ収集衛星の技術実証・持続可能な宇宙工学技術者育成とネットワーク型衛星開発
スキームの実証」(米子工業高等専門学校)
【軌道上での実証内容】
(1) LPWA(LoRa)と指向性アンテナを組み合わせることによる海底地殻変動観測データの収集
(2) 魚眼カメラと磁気センサを融合させたデュアルリアクションホイールによる高精度姿勢制御の実証
(3) 多地点受信に特化した衛星データ収集プロトコルを用いた衛星通信の実証
(4) KOSEN-1に続くノウハウを継承した高専学生による衛星運用とミッション達成
サイズ:10cmx10cmx22cm
重量:2.9kg
【実施体制】
【関連するこれまでの取り組み】 |
![]() |
(1)高知高専・徳山高専を中心とした8高専による文部科学省・平成26年度
実践的若手宇宙人材育成プログラム
「国立高専超小型衛星実現に向けての全国高専連携宇宙人材育成事業」
(代表者:高知高専・今井一雅)
(2)徳山高専・高知高専を中心とした10高専による文部科学省・平成29年度
宇宙航空人材育成プログラム
「超小型衛星開発を通した高専ネットワーク型宇宙人材育成」
(代表者:徳山高専・北村健太郎)
(3)革新的衛星技術実証2号機
テーマ名「2Uキューブサットによる超高精度姿勢制御・超小型LinuxマイコンボードによるOBC・木星電波アンテナ展開技術の実証」
(高知工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、代表者:高知高専・今井一雅)
【本件に関連するJAXAによる公開情報】
・「革新的衛星技術実証3号機のテーマ公募」選定結果について(2020年5月)
https://www.jaxa.jp/press/2020/05/20200529-1_j.html
・JAXA革新的衛星技術実証プログラム
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/index.html
・JAXA革新的衛星技術実証プログラム Twitter公式アカウント
https://twitter.com/KAKUSHIN_JAXA