受験生のみなさまへ |
学生募集要項や各種様式,過去の入試問題,志願者数・合格者数の情報はこのページの下の方に
|
入試情報一覧 |
>すべてを見る
本科
>すべてを見る
編入学
>すべてを見る
専攻科
|
|
【本科入学試験(推薦・学力)】本校への入学を考えている中学生の方へ
○令和7年度入学者選抜〔推薦・学力・帰国生徒特別選抜〕 募集要項
調査書等様式
*【「調査書」での性別情報の取得について】 国立高等専門学校(以下「国立高専」)では、志願者の負担軽減や入学者選抜の公平性・公正性等の観点から、令和5年度入学者選抜より、全国立高専でのWEB出願システムの導入や「調査書」の統一化とともに、出願書類で求める事項については選考に必要な情報に精選するよう取り組んでいます。 一方で、入寮者数の管理や社会調査・統計資料作成などの必要性から志願者の「性別情報」について出願段階での取得が必要となります。そのため、志願者の負担を含め様々な視点から検討した結果、「調査書」では「性別欄」を設ける(残す)こととしました。 皆様のご理解を賜りますようお願いいたします。
WEB出願サイト・WEBエントリーの手引き1)WEB出願サイト(令和6年11月28日)
※WEBエントリーは、令和6年12月2日(月)9時より受付を開始します。 ※エントリー期間前では、ユーザIDの登録まで可能です。
2)WEBエントリーの手引き※WEBエントリーを行う際に、必ずご一読ください。 ※本手引きは、予告なく変更する可能性がありますので、更新日にご注意ください。
※WEB出願システムに入力した事項に修正が必要となった場合(入力事項を確定してしまい、自ら修正ができなくなった場合等)、中学校を通して提出してください。
中学校進路指導ご担当者のみなさま向け中学校専用サイトとは、中学校の進路指導ご担当の先生が、自校の生徒のWEB出願の手続き状況を、インターネットを経由して照会することが可能なサイトです。 中学校専用サイトのご利用を希望される場合は、サイトURLと申請用キーワードを記載した案内を郵送いたしますので、こちらからお申し込みをお願いいたします。 ※本手引きは、予告なく変更する可能性がありますので、更新日にご注意ください。
令和7年度「学力検査による選抜」における最寄り地等受験制度について国立高等専門学校機構では、「学力検査による選抜」において、出願する高専に関係なく、全国にある51の国立高等専門学校とその他設置している会場のどこでも受験が可能な『最寄り地等受験制度』を導入しています。受験生は本校が設置する会場以外に、機構ホームページの『最寄り地等受験制度 会場一覧』から、受験したい会場を希望することができます。 ただし、会場の収容人数等の都合で必ずしも希望に添えないこともありますので、希望する受験生は、本校まで、必ず事前の相談をお願いします(下記に記載している本校の「主たる受験地」は、事前相談は不要です)。
【事前問い合わせ先】 窓口:高知工業高等専門学校 学生課総務・入試係 電話:088-864-5621・5644 相談フォーム:https://forms.gle/uwLnHeyJ8XFcazRH8 相談期間:令和6年11月1日(金)~令和7年1月29日(水)
最寄り地等受験制度 会場一覧掲載先(国立高等専門学校機構ホームページ) https://www.kosen-k.go.jp/exam/admissions/moyori.html 本校の「主たる受験地」:高知高専会場、四万十市会場
※「推薦による選抜」、「帰国生徒特別選抜」は、本制度の対象外です。 ※事前相談期間締切後については、やむを得ない場合を除き原則受け付けません。
入学者選抜に関する合理的配慮の提供に関して高知工業高等専門学校では,「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」及び,「独立行政法人国立高等専門学校機構における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領」に則り,障害等による支援ニーズのある学生に対して,受験上または修学上の合理的配慮の提供を行っています。 入学者選抜において障害等を理由とした合理的配慮の提供を希望する者は,早めに高知高専学生課総務・入試係までご相談ください。なお,合理的配慮の提供には準備に時間がかかることもあるため,入学願書提出期限の一か月前を過ぎてからの相談及び申請では準備期間が短くなり,希望する合理的配慮を受けられず,安心して試験を受けられなくなる可能性があることに注意してください。 必要に応じて,生徒,生徒の保護者及び在籍する学校関係者に対して,相談された内容について質問する場合がありますが,合理的配慮に関する申請及び問い合わせ内容は入学者選抜の合否判定には一切影響ありません。 入試の公平性を担保するため,合理的配慮提供の根拠となる資料の提出を求める場合があります。必要となる根拠資料に関しては,文部科学省「障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第二次まとめ)」によって示されている,1) 障害者手帳の種別・等級・区分認定,2) 適切な医学的診断基準に基づいた診断書,3) 標準化された心理検査等の結果,4) 専門家の所見,5) 中学校・特別支援学校中等部等における支援状況に関する資料,6) 本人が自らの障害の状況を客観的に把握・分析した説明資料等が該当します。 ※根拠資料に関しては 提出の要不要に関しても相談窓口までご相談ください。ご提出いただく根拠資料として の要件を満たしているかどうか,担当係において確認いたします。満たしていない場合は,その理由を明示したうえで再提出を求めることがあります。 (お願い) 入学後に修学上の合理的配慮が必要な場合には,合理的配慮提供のための準備を十分に行うために,出願前の可能な限り早い段階で「事前相談」を受けられることをお勧めします。入試後,または入学後に合理的配慮に関して初めて申請なさると,修学に必要な支援を十分に受けられなくなる可能性があります。なお,事前相談を受けられても,入学者選抜の合否判定には一切影響ありません。 【相談窓口】 高知工業高等専門学校 学生課 総務・入試係 TEL:(088)864-5644・5621 FAX:(088)864-5536 E-mail: g-so_nyushi@jm.kochi-ct.ac.jp 志願者数・合格者数等
過去の入試問題
【本科4年次編入学試験】編入学を考えている高校生の方へ編入学学生募集要項は、冊子の作成を行っていませんので、以下の電子ファイルをダウンロード(プリントアウト)してください。
【出願書類様式ダウンロード】すべてA4サイズで印刷してください。
【専攻科入学試験】専攻科へ進学を考えている高専生および社会人の方へ
令和8年度(令和7年度実施)専攻科入学者選抜における変更点について
専攻科学生募集要項は、冊子の作成を行っていませんので、以下の電子ファイルをダウンロード(プリントアウト)してください。
【出願手続き】 出願手続きは、検定料16,500円(振込手数料はご負担ください。)を納付の上、下記の出願書類等を本校学生課総務・入試係へ、指定期日必着で持参又は郵送(簡易書留)してください。
【出願書類様式】 様式は以下からダウンロード(プリントアウト)してください。
令和3年度 ソーシャルデザイン工学専攻 令和5年度 ソーシャルデザイン工学専攻
【入学願書請求先および入試に関する問い合わせ】
|
入試日程 |
募集定員:ソーシャルデザイン工学科:160名【推薦選抜】 【推薦選抜・追試験】※ 【学力選抜】 【学力選抜・追試験】※ 【帰国生徒特別選抜】 【帰国生徒特別選抜・追試験】※
*学力選抜・帰国生徒特別選抜の試験はマークシート方式で実施します。
|