令和5年度公開講座一覧

令和5年度公開講座一覧

毎年、一般市民対象の情報スキルアップ講座や、小中学生を対象とした“ものづくり”や“科学実験”、“プログラミング”を体験する講座を開講しています。今後もニーズに合ったよりよい講座を実施していく予定です。

 

高知みらい科学館「高専ロボットがくる!」

 

開催日時 4月23日(日)   13:00~16:00

対 象 参加自由

場 所 高知みらい科学館 5階 サイエンススクエア

参 加 約50名

 本校ロボット研究部の学生が2022年のNHK高専ロボコンに出場した紙飛行機を飛ばす2つのロボットの製作話や機構の説明を交えながら、自ら作成したロボットたちのプレゼンテーションを行いました。

 その後、一昨年のNHK高専ロボコンに出場したロボット(ボール型ロボット「モタボ」)と、ミニロボットの操縦体験をしてもらいました。

 当日は、延べ約50人の参加者が訪れました。

R5.4.23.学生によるロボット説明の様子 (1).JPG R5.4.23.ミニロボット操縦体験の様子 (3).JPG

 

高知みらい科学館「Scratchゲームプログラミング入門

 

日 時 6月11日(日)9:30~11:30

対 象 小学4年生~中学生

場 所:高知みらい科学館 実験室

参 加:9名

  今回は、Scratchを足掛かりとしてプログラミングの基礎(順次実行・繰り返し、条件分岐)について実習形式で学習したほか、簡単なシューティングゲームの作成を通じてその定着を図りました。

 受講者の9名は、Scratch上で試行錯誤しながらプログラムを作成し、全員が目的とするゲーム作成まで達成することが出来ました。

講座の様子 (3).JPG 受講者の様子 (3).JPG

 

高知みらい科学館「テクノガールズ科学実験教室」

 

日 時 6月18日(日)

 ①スノードーム作り 10:00~11:00

 ②ハンドクリーム作り 11:20~12:00

対 象 小学4年生~中学生

場 所 高知みらい科学館 実験室

参 加 各回10名

 今回は2つのテーマで科学実験教室を開催しました。

 「ふしぎなスノードームつくり」では温度によって雪の量が変わるスノードームを作製しました。まず、どのような現象を利用したスノードームなのかを知ってもらうため、実験にて現象を体感してもらいました。その後、おのおの好きな飾りなどを選び、世界に一つしかないオリジナルのスノードームを作製しました。

 「ハンドクリームつくり」では、ハンドクリームの作製、ハンドクリームを入れる容器のデコレーションを体験してもらいました。ホットプレートを用いてハンドクリームを作製する時にはワセリンが溶けていく様子を不思議そうに見ていたり、飾りつけのビーズなどを選ぶ時にはすごく真剣な表情となったり、子供達の発想豊かなとても可愛いオリジナルの作品ができました。

スノードーム1.JPG ハンドクリーム4.JPG

 

市民対象の情報スキルアップ講座

日 時 6月18日(日) 14:00~17:00

対 象 一般市民

場 所 高知高専 S棟4階 アクティブラーニング室2

参 加 7名

 当日は、高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授が講師となり、マイコン(RaspberryPi Pico W)と生成AI(ChatGPT)を使ったIoTプログラミングの体験実習を実施しました。

 講座では、プログラミング言語Pythonを用いて、ChatGPTとインターネットを介して通信を行い、AIからの回答をディスプレイに表示するプログラムの作成を行いました。

 本格的なIoTプログラミングを行う講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。

講座の様子(2).JPG         受講者の様子.JPG

 

 

高知県教育センター共催「プログラミング教育研修講座」

日  時  9月1日(金)13:00~16:30

対 象 者  公立小・中・高の教員

場   所 高知高専・専攻科棟4階アクティブラーニング室2

 高知高専ソーシャルデザイン工学科の岩﨑洋平准教授によるこの講座は、講義と演習を通じてプログラミングへの理解を深め、教育指導力の向上と教材作成についての知見を得てもらうことを目的とした、プログラミング教育の研修講座です。小・中・高の学校教員を対象とし、Scratch およびmicro:bitを用いたハンズオン形式の講義・演習の実践的な研修を行いました。

9.1.講座の様子.JPG         9.1.ロボットカープログラミングを行う参加者の様子.JPG

 

高知県教育センター共催日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導

日  時  9月23日(土)10:30~12:00

対 象 者  公立小・中・高の教員

場   所 図書館2階ラーニングコモンズ

 この講座は、高知高専で留学生等の日本語指導に携わる大沼敦子特命准教授によるもので、高知高専の授業ノウハウを例として外国人児童・生徒等への日本語指導法についての理解を深め、教育指導力の向上と教材作成についての知見を得てもらうことを目的とした研修講座です。小・中・高の学校教員を対象とし、日本語指導における「何から始めたらよいか」「何をしたらよくないか」の事例や、高専での取り組み、日本の一条校での日本語教育の概況を紹介する研修を行いました。

9.23.講座の様子.JPG         9.23.講師の大沼特命准教授.JPG

 

高知みらい科学館「microbitプログラミング入門

 

  日 時:10月1日(日曜日)9:30~11:30

  場 所:高知みらい科学館  実験室

  対 象:小学4年生~中学生

  参 加:9名

 本講座は、手のひらサイズのマイクロコンピュータ「micro:bit」を使ってロボットカーのプログラミングを行う講座で、今回も定員10名のところに申込者55名と多くの方からご応募いただきました。

 受講者の9名は、micro:bitのプログラミングを通じて、プログラミングの基礎や、ライントレースロボットカー「micro:Maqueen」を動かすための応用的なプログラムなどを試行錯誤しながら学んでいました。

10.1.受講者の様子③.JPG 10.1.講座の様子②.JPG

 

機能性セラミックスの体験実験教室in高知高専

 

 日 時:10月14日(土曜日)

 場 所:C棟分析化学実験室

 対 象:小学4年生~中学生

 参 加:8名

 地球規模でのエネルギー・環境問題の改善や超スマート社会の実現に向けて、機能性セラミックスの重要性やその役割はますます大きくなっており、機能性セラミックス分野に少しでも興味を持っていただくため、本体験実験教室では3種類の体験テーマを準備し、テーマ毎に10分間の休憩を挟みながら約3時間の全体スケジュールで機能性セラミックスに関する体験実験を行いました。

セラミックスチラシ.jpg CIMG9943.JPG

 

高知みらい科学館「第6回小学生ロボコン

  日 時:11月5日(日曜日)10:00~15:00

  場 所:高知みらい科学館  実験室

  対 象:小学4年生~6年生

  参加者:10名

 高知高専の学生6名がインストラクターとなり、ロボコン用ロボットの作り方を解説・指導し、午前中にロボット作製を行いました。

 ロボット作製では、それぞれの独創的な発想力を武器に、何度もテストプレイを行いながら工夫を凝らしてロボットの改造を行っていました。

 午後からは、引き続き製作したロボットの改良を行った後、ロボコンのルール説明とデモンストレーションを実施、完成したロボットを使ってトーナメント形式でロボコン競技を行いました。

 今回のロボコン競技は、ゴールにどれだけ多くのピンポン玉を入れられるかを競うもので、参加した小学生のみなさんはロボットの操作に苦戦しながらも、一つでも多くの玉を入れられるよう熱心に競技に臨んでいました。

R5トーナメント形式のロボコン競技の様子①.JPG R5トーナメント形式のロボコン競技の様子③.JPG

 

  教養講座

日  時 

11月9日(木) 13:30~15:45

11月10日(金) 13:30~15:00、15:15~16:45

対 象 者 一般

場  所 南国市立日章福祉交流センター

総合的教養を深める「教養講座」を南国市日章福祉交流センターで行いました。

講 座 名

日 時

①旧東ドイツでの子どもの生活

―私の話 in English and Japanese

11月9日(木) 13:30~15:45

②戦争と人間の生

11月10日(金) 13:30~15:00

③ギリシャの島々における聖母マリア信仰と女性

11月10日(金) 15:15~16:45
R5教養①-2.JPG R5教養②-1.JPG
R5教養③-1.JPG  

 

市民対象の情報スキルアップ講座

日 時 12月3日(日) 13:30~16:30

対 象 一般市民

場 所 高知高専 S棟4階 アクティブラーニング室2

参 加 6名

 VRゴーグル体験を交えたXR技術(現実の物理空間と仮想空間を融合させて現実では知覚できない新たな体験を創造する技術)についての講義や、マイコン(Raspberry Pi Pico WH)を使った IoTプログラミングの体験実習を実施しました。

 講座では、新しく開発されたマイコン基板をパソコンに接続し、プログラム開発ソフトのThonnyとMicroPythonを使って、複数のLEDを点滅させる等のプログラムの作成を行いました。

 本格的なIoTプログラミングを行う講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。

XR体験の様子1.JPG         プログラミング実習の様子1.JPG

 

 

高知みらい科学館「ドローンプログラミング講座

 

  開催日時 12月17日(日) 13:00~16:00

  場  所 オーテピア高知 4階 研修室

  対 象 者 小学5年生~中学3年生

  参加人数 7名

 片手に乗る大きさのトイドローン「Tello EDU」を操作するプログラムの作成を行いました。

 本講座は、ドローンを操作するプログラムの作成を通じて、プログラミングの基礎やその楽しさを学ぶことを目的とし、開催しています。

 参加した7名の児童生徒は、サポートで参加する高知高専の学生に積極的に質問したり、試行錯誤を繰り返してプログラムを改良したりと、興味を持ってプログラミングに取り組む姿が見受けられました。

講座の様子①_231217.JPG ドローン操作の様子②_231217.JPG

 

 

作成日
2024/02/27 13:35
最終更新日
2024/02/28 10:10