H30年度がスタートしました
新年度がスタートして早一ヶ月が経とうとしています.現在,年度当初の行事を順調に消化し,一息ついたところです.
今年は新1年生(109名)を切正寮に迎え,全418名で新生活がスタートしました.例年と比べ寮生の数が少し少ないですが,寮内にはいつも楽しげな声が響いています.
そんな切正寮の様子を少しご紹介します.
平成30年度 年度当初の予定
4月 6日(金)
19:00 寮役員オリエンテーション,全体会
4月 7日(土)
8:40 全体会Ⅱ
11:00 1年生開寮 ※夕食から準備されています
19:00 1年生寮内オリエンテーション
4月 8日(日)
入学式・入寮式
13:00 2年生以上開寮 ※夕食から準備されています
19:30 女子寮生オリエンテーション,2年男子寮生オリエンテーション
4月 9日(月)
始業式
19:30 高学年男子寮生オリエンテーション
*毎年,4月の開寮は大変混み合います。速やかな荷物の搬入と駐車場所の譲り合いをお願いします。
*昨年度の寮生で外泊許可願Bで帰省している方は,1号館事務室への帰寮報告が必要です。
*開寮時に自転車登録は行いません。登録日時は後日連絡します。
◎入寮選考について
今年度も年度末に向かって入寮選考を実施します。現寮生が来年度も入寮を希望する場合は入寮願を提出し、入寮選考を受けなければなりません。入寮願の提出にあたっては、事前に保護者とよく相談し、十分に余裕を持って書類の準備を行ってください。
入寮選考は2段階で実施します。1次選考では応募者の今年度の寮生活の状況をもとに書類審査を行います。1次選考で合格にならなかった寮生が、引き続き入寮を希望する場合は2次入寮願を提出してもらいます。2次選考では応募者ひとりひとりと面接を行い、入寮を希望する理由や熱意、寮生活の反省点や今後の意気込みなどを聞かせてもらい、寮生活の状況と合わせて総合的に審査します。
7~10月の切正寮
寮生ミーティング(女子寮)
共用部分の使い方やルールについて、1年生,2年生,高学年で話し合い方向性を確認しました。
2年生は、ルールを守るための方法を寮生同士で話し合いました。その結果(11月現在)、それ以前と比較してルールが守れるようになっています。
高学年では、話し合いの末、指導生の決めたルールを改定し、住みやすい寮作りが行われています。お互いの意見を建設的に述べることで、このように改定することは良いことだと思います。
地震を想定した避難訓練
5/15 全寮生避難訓練
毎年、年度の出来るだけ早い時期に地震を想定した避難訓練を実施しています。
避難訓練は、寮生の防災の意識を向上させ、地震時における適切な行動と速やかな避難方法を訓練し、有事の際の被害を最小限にくい止める目的で行っています。
H29年度も始まりました。(4/20)
今年は、新1年生(119名)を切正寮に迎え、新年度がスタートしました。新年度当初の行事を消化し、一息ついたところです。先週末から、2年生を中心にインフルエンザに罹患する学生が増えており、各号館入口にマスクを設置しました。
今年度から、寮生の防災意識を高めるため、防災係を設置し、学生自ら危険箇所を見つけ改善案を出していく仕組みを作りました。是非、様々な改善点が出ることを期待しています。
さて、年度当初の切正寮を少し覗いてみましょう。
平成29年度 年度当初の予定
4月 8日(土)
11:00 1年生開寮 ※夕食から準備されています
19:00 1年生寮内オリエンテーション
4月 9日(日)
入学式・入寮式
13:00 2年生以上開寮 ※夕食から準備されています
4月10日(月)
始業式
19:30 全寮生オリエンテーション
*毎年,4月の開寮は大変混み合います。速やかな荷物の搬入と駐車場所の譲り合いをお願いします。
*昨年度の寮生で外泊許可願Bで帰省している方は,1号館事務室への帰寮報告が必要です。
*開寮時に自転車登録は行いません。登録日時は後日連絡します。