10高専が開発した「超小型衛星KOSEN-1」の打ち上げ成功について
国立高専初の超小型衛星KOSEN-1が、2021年11月9日9時55分にJAXA内之浦宇宙空間観測所からイプシロンロケット5号機で打ち上げられました。
KOSEN-1衛星は、11時6分に分離に成功し、11時30分には高知高専・衛星通信局で、初めてのKOSEN-1衛星からのモールス信号を受信することに
成功しました。その後も、KOSEN-1衛星から安定なビーコン電波が出ていることから、打ち上げに成功したことが確認されました。
このKOSEN-1衛星は、高知高専を中心とした10高専(高知高専、群馬高専、徳山高専、岐阜高専、香川高専、米子高専、新居浜高専、明石高専、
鹿児島高専、苫小牧高専)が開発したものです。2018年12月にJAXAの革新的衛星技術実証2号機に搭載される実証テーマに選定され、50名を
超える高専生を中心に2年半かけて開発され、木星電波観測技術実証衛星として、3つの新しい宇宙技術実証を行うことになっています。
![]() |
KOSEN-1衛星開発に参加した高知高専チームの宇宙科学研究部の学生 |
![]() |
木星電波観測技術実証衛星KOSEN-1のCG(提供:JAXA) |
![]() |
打ち上げ後、初めて受信されたKOSEN-1衛星からのビーコン電波のモールス信号 (青の部分は解読されたモールスコード「JR5YGJ KOSEN-1」) |