地域連携
【2/20開催】シーズ・研究紹介(ソーシャルデザイン工学科・中山 信)@ココプラ高知県産学官民連携センター
高知県 産学官民連携センター ココプラ で開催する「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。
新しいビジネスの種(シーズ)や、研究機関との交流の機会をお探しの企業の皆さま、ぜひこの機会にご参加ください。
お申し込みURL https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1331
日時:平成31年2月20日(水)18:30-20:00(PM6:30-PM8:00)
場所:高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 中山 信 准教授
テーマ:ビニールハウスの未来の環境制御技術
テーマの概要(講師より):
農林水産省が発表した平成30年10月「施設園芸をめぐる情勢」には「天候に左右されずに、野菜等の安定供給を確保するためには、環境制御装置を導入した温室の割合を高め、生産性を向上させることが重要」と記されています。確かに環境制御装置の導入により収穫高が上がったハウスは多いと思いますが、完全に装置任せにして人間が休暇を取れるまでの制御には至っておらず、結局人間が常駐して「経験と勘」による手動操作を余儀なくされています。環境制御における「経験と勘」とは何でしょうか?制御工学の観点から見ると、農家さんは「経験」により「ハウスの数学モデル」を把握しており、「勘」により「モデル予測制御」を行っている、という事がいえます。
本発表では、「環境データ(経験)」から「ハウス数学モデル」を作成し、装置に「モデル予測制御(勘)」を実践させる試みを紹介します。また、最近の人工知能(AI)を利用した農業への応用も紹介します。
●キーワード:ビニールハウス、データドリブンモデリング、モデル予測制御
定員:36名
申し込み締め切り:平成31年2月18日(月)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。
お問い合わせ先:高知県産学官民連携センター(ココプラ)
TEL.088-821-7111 FAX.088-821-7112
【高知銀行・高知高専 連携講座】こども金融・科学教室 2/23(土)
高知高専と連携協力協定締結機関である高知銀行との共同による「こども金融・科学教室」を以下のとおり開催します。
小学校4~6年生を対象に、お金をテーマとした基本的なしくみや科学に関する知識などを学ぶことにより、お金に関する価値観や
正しい知識を身に付けるとともに、科学に親しんでもらうことを目的としています。
このような教室は、高知県内各地において年2回開催しており、今回の開催は今年度2回目となります。
皆さまのご参加をお待ちしております。
テーマ |
「お金とくらし」 |
日時 | 平成31年2月23日(土)10:00~12:30 |
場所 | グランディール土佐市本店 (高知県土佐市高岡町甲730-1) |
対象 | 小学4~6年生 30名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込み締切 | 2月14日(木) |
【申込み・お問い合わせ先】
高知銀行事務局(地域連携ビジネスサポート部)
FAX 088-871-7124
TEL 088-871-1061
パンフレット(PDF)
【11/7開催】シーズ・研究紹介(ソーシャルデザイン工学科・宮田剛)@ココプラ高知県産学官民連携センター
高知県 産学官民連携センター ココプラ で開催する「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。原則、隔週 水曜日 開催(原則18:30-20:00開催)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。 新しいビジネスの種(シーズ)や、研究機関との交流の機会をお探しの企業の皆さま、ぜひこの機会にご参加ください。
お申し込みURL http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1281
日時:平成30年11月7日(水)18:30-20:00(PM6:30-PM8:00)
場所:高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 宮田 剛 准教授
テーマ:ディープラーニングとは何だろう ~基礎から医用工学への活用まで~
テーマの概要(講師より):
現在、人工知能(AI)は第三期ニューラルネットワークブームの中にあります。このブームを巻き起こしたのは2012年に画像認識の分野で驚くべき認識精度を達成したディープラーニングという技術です。ディープラーニングとは、4層以上で構成される多層ニューラルネットワークを使った機械学習の総称のことをいいます。2011年以降の第4次産業革命では、この技術を中心として様々な分野に革新をもたらすと言われています。このようなことから、いまや世の中では、AI=ディープラーニングという認識が強く、様々な分野でこの技術を使いたいという要求があります。
今回のシーズ研究内容紹介では、まず、ディープラーニングについて、初めての方にもわかるように基本的部分に絞って説明し、画像処理プログラムの実演をします。また、本研究室では、この技術を医用工学の分野に活用する研究を進めていますので、これまでの研究成果を紹介します。
●キーワード:ウェアラブル生体計測、ディープラーニング、信号推定
定員:36名
申し込み締め切り:平成30年11月5日(月)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。
お問い合わせ先:高知県産学官民連携センター(ココプラ)
TEL.088-821-7111 FAX.088-821-7112
【高知銀行・高知高専 連携講座】こども金融・科学教室 8/25(土)
高知高専と連携協力協定締結機関である高知銀行との共同による「こども金融・科学教室」を以下のとおり開催します。小学校4~6年生を対象に、お金をテーマとした基本的なしくみや科学に関する知識などを学ぶことにより、お金に関する価値観や正しい知識を身に付けるとともに、科学に親しんでもらうことを目的とし、高知県内各地において年2回開催しています。皆さまのご参加をお待ちしております。
テーマ |
「お金とくらし」 |
日時 | 平成30年8月25日(土)10:00~12:30 |
場所 | 高知銀行本店 (高知県高知市堺町2-24) |
対象 | 小学4~6年生 50名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込み締切 | 8月16日(木) |
【申込み・お問い合わせ先】
高知銀行事務局(経営統括部広報調査室)
FAX 088-871-7121
TEL 088-871-7115
パンフレット(PDF)
【8/4開催】第30回土佐のまほろば祭り
毎年8月の第一土曜日に南国市が開催している「土佐のまほろば祭り」に今年も出展します。
今年は8/4(土)に開催予定です。本校は「科学の不思議探検隊!!」として出展いたします。ステージにも出演し、科学マジックなどを披露する予定です。不思議な科学の世界を体験しにぜひご来場ください。
・日時:平成30年8月4日15:00~21:00(雨天の場合翌日に順延)
・場所: 吾岡山文化の森特設会場
・出展内容:「ブニャブニャ!スライム!があらわれた!」
「暗闇で光る水!!」など
シーズ・研究紹介(ソーシャルデザイン工学科・佐々木昌太郎)@ココプラ高知県産学官民連携センター 7/4
高知県産学官民連携センター(愛称:ココプラ)が主催する「シーズ・研究紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)が持ち回りで、シーズ・研究内容を紹介します。教員の研究内容等をテーマに、参加者と意見交換や連携のアイデア出しを行い、大学等同士、企業と大学等の連携につなげていきます。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名。どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。
お申し込みURL http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1182
日時:平成30年7月4日(水)18:30-20:00
場所:高知県産学官民連携センター「ココプラ」交流スペース
高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階
(高知市永国寺町6-28)
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 佐々木 昌太郎 講師
テーマ:人の認知するしくみと効果的な英語教育
テーマの概要:
日本人は英語が苦手であるとよく言われることがあります。それでは、なぜ日本人は長年勉強してもなかなか英語が得意にはならないのでしょうか。
今回の研究紹介では「言葉と認知のしくみの関係」を出発点とし、我々の認知と言葉は深く関係しているという研究を見てみましょう。そして、このような認知と言葉の視点から考えると、日本語話者と英語話者は出来事の捉え方が明確に異なっており、この出来事の捉え方の違いが、日本語と英語のそれぞれの言葉の特徴に明確に反映されていることを示す研究を紹介します。
また、このような出来事の捉え方の違いが、日本人が英語が苦手であると感じてしまう要因となっていると考えられるという研究も見てみましょう。さらに、このような日本語話者と英語話者の出来事の捉え方の違いから、日本人英語学習者がより効果的に英語を習得できる英語教育法とはどのようなものがあるかということについても考えてみたいと思います。
キーワード:認知言語学、日本語と英語の違い、英語教育
定員:36名
申し込み締め切り:平成30年7月2日(月)
※当日参加も可能ですが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
お問い合わせ先:高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL. 088-821-7111 FAX. 088-821-7112
第5回シーズ・研究内容紹介チラシ(PDF)
【高知銀行・高知高専 連携講座】こども金融・科学教室 2/24(土)
高知高専と連携協力協定締結機関である高知銀行との共同による「こども金融・科学教室」を以下のとおり開催します。小学校4~6年生を対象に、お金をテーマとした基本的なしくみや科学に関する知識などを学ぶことにより、お金に関する価値観や正しい知識を身に付けるとともに、科学に親しんでもらうことを目的とし、高知県内各地において年2回開催しています。皆さまのご参加をお待ちしております。
テーマ |
「お金とくらし」 |
日時 | 平成30年2月24日(土)10:00~12:30 |
場所 | グレース浜すし 2階 リゲルホール(高知県南国市大埇甲1504-8) |
対象 | 小学4~6年生 30名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込み締切 | 2月16日(金) |
【申込み・お問い合わせ先】
高知銀行事務局(経営統括部広報調査室)
FAX 088-871-7121
TEL 088-871-7115
パンフレット(PDF)
シーズ・研究紹介(ソーシャルデザイン工学科・横山有太)@ココプラ高知県産学官民連携センター 2/21
高知県産学官民連携センター(愛称:ココプラ)が主催する「シーズ・研究紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)が持ち回りで、シーズ・研究内容を紹介します。教員の研究内容等をテーマに、参加者と意見交換や連携のアイデア出しを行い、大学等同士、企業と大学等の連携につなげていきます。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名。どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。
お申し込みURL http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1053
日時:平成30年2月21日(水)18:30-20:00
場所:高知県産学官民連携センター「ココプラ」交流スペース
高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階
(高知市永国寺町6-28)
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 横山 有太 講師
テーマ:隠れた情報を引き出す-質量分析と多変量解析を用いたデータ解析手法について-
テーマの概要:
質量分析とは、測定したい試料を原子・分子レベルの大きさのイオンにし、その重さや数を測定することで、その試料に含まれる元素の種類や量を調べる方法です。なかでも、飛行時間型二次イオン質量分析法(ToF‐SIMS)と呼ばれる手法は、試料表面の形状と、そこにどんな元素が存在するかを超高感度で測定することができます。その反面、得られるデータは非常に膨大であり、本当に知りたかった情報がデータの山の中に埋もれてしまうことがあります。このような場合、多変量解析と呼ばれるデータ解析手法を用いることで、隠れた情報を引き出せることがあります。発表では、ToF-SIMSによるポリマーや生体分子、植物試料の測定例を中心に、隠れた情報を引き出す解析方法をご紹介します。
キーワード:質量分析、データ解析、植物
定員:36名
申し込み締め切り:平成30年2月19日(月)
※当日参加も可能ですが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
お問い合わせ先:高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL. 088-821-7111 FAX. 088-821-7112
第20回シーズ・研究内容紹介チラシ (PDF)
高知高専・高知銀行シーズ発表会 12/4(月)
地元企業のニーズと本校が保有する研究技術との連携を図ることで、産業の振興と地域の発展に貢献していくことを目的とした「シーズ発表会」を、高知銀行と共同で平成18年より毎年開催しております。
本年は、「アグリ関連分野」をテーマとして、下記のとおり開催いたします。
当日は、研究技術の発表や企業の皆さまのご相談等にお応えするほか、高知県をはじめとした各支援機関の取り組みなどもご紹介いたします。
どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。
パンフレット(PDF)
記
開催日 : 平成29年12月4日(月)午後1時30分~午後3時10分まで
場 所 : 高知銀行本店 5階ホール(高知市堺町2番24号)
テーマ : 県内ニーズに応えるアグリ関連分野
募集人数: 30名程度(事前のお申込みが必要です)
参加費 : 無料
主催 : 高知銀行・高知工業高等専門学校・高銀地域経済振興財団
申込期限: 平成28年11月30日(木)
申込先 : 高知銀行 地域連携ビジネスサポート部
TEL 0 8 8 - 8 7 1 - 1 3 0 2
FAX 0 8 8 - 8 7 1 - 7 1 2 4