南国市共催 高知高専教養講座 8/23(水),29(火),9/4(月)
文学、歴史、哲学、語学などからなる総合教養講座です。高知高専の教員が日頃の研究成果や最近話題になっていることを中心に分かりやすくお話します。皆で一緒に勉強してみませんか。
パンフレット(PDF)
第54回四国地区高等専門学校体育大会柔道競技 7/8(土)
概要
競技日程 | 平成29年7月8日(土) |
開催校 | 高知工業高等専門学校 |
会場 | 高知県立武道館柔道場 |
タイムテーブル
7月8日(土) | |
10:00 | 開会式 |
10:20 | 男子団体戦リーグ |
13:00 | 女子個人戦トーナメント |
女子個人戦終了後 | 男子個人戦トーナメント |
男子個人戦終了後 | 閉会式 |
第54回四国地区高等専門学校体育大会ハンドボール競技 7/8(土)
概要
競技日程 | 平成29年7月8日(土) |
開催校 | 高知工業高等専門学校 |
会場 | 高知県立青少年センター体育館 |
タイムテーブル
7月8日(土) | |
10:30~10:40 | 代表者会議 |
10:40~10:50 | 開会式 |
11:00~12:00 | 第一試合 |
13:00~14:00 | 第二試合 |
14:45~15:45 | 第三試合 |
15:45~ | 閉会式 |
第54回四国地区高等専門学校体育大会バスケットボール競技 6/30(金)-7/2(日)
概要
競技日程 | 平成29年6月30日(金)~7月2日(日) |
開催校 | 高知工業高等専門学校 |
会場 | 高知県立県民体育館 |
タイムテーブル
|
|
|
高知工業高等専門学校・高知市子ども科学図書館共催 「第10回・高専ロボットが来る」4/23(日)
高知高専では、高知市子ども科学図書館と共催で、「第10回・高専ロボットが来る」をアスパル高知で開催します。皆さまのご参加をお待ちしております。
高知工業高等専門学校・高知市子ども科学図書館共催 「第10回・高専ロボットが来る」
探検家ロボット見参!
日時:4月23日(日)午後1:00:4:00
場所:アスパル高知
内容:高専ロボットの展示と操縦体験
申し込み不要,無料
自由に観覧できます。大人も子供も楽しめる内容です。
【高知銀行・高知高専 連携講座】こども金融・科学教室 2/25(土)
高知高専と連携協力協定締結機関である高知銀行との共同による「こども金融・科学教室」を以下のとおり開催します。小学校4~6年生を対象に、お金をテーマとした基本的なしくみや科学に関する知識などを学ぶことにより、お金関する価値観や正しい知識を身に付けるともに、科学に親しんでもらうことを目的とし、高知県内各地において年2回開催しています。皆さまのご参加をお待ちしております。
「逃げ地図づくりマスター講座Vol.1」 開催のお知らせ 1/27
避難経路・避難時間が視覚的に理解できるリスクコミュニケーションツール「避難地形時間地図(通称:逃げ地図)」について学び体験し、各地における避難計画の検証、並びに防災教育につなげることを目的に、「逃げ地図づくりマスター講座Vol.1」(主催:公益社団法人高知県建築士会)を開催します。
シーズ・研究紹介(ソーシャルデザイン工学科・芝 治也)@ココプラ高知県産学官民連携センター 2/1
高知県産学官民連携センター(愛称:ココプラ)が主催する「シーズ・研究紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)が持ち回りで、シーズ・研究内容を紹介します。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名。どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。
みんなのモノづくり展 開催1/14(土)-29(日)
世界的フィギュアメーカー×南国市が異色のコラボ
海洋堂フィギュア約2000点の展示や、御免野田小学校周辺のジオラマなどの作品展示
が行われます。
高知高専・高知銀行シーズ発表会 11/28(月)
地元企業のニーズと本校が保有する研究技術との連携を図ることで、産業の振興と地域の発展に貢献していくことを目的とした「シーズ発表会」を、高知銀行と共同で平成18年より毎年開催しております。
本年は、「生産工学」、「ロボット工学」、「コンクリート工学」をテーマとして、下記のとおり開催いたします。
当日は、研究技術の発表や企業の皆さまのご相談等にお応えするほか、高知県をはじめとした各支援機関の取り組みなどもご紹介いたします。
どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。
パンフレット(PDF)
シーズ・研究紹介(ソーシャルデザイン工学科・藤田陽師)@ココプラ高知県産学官民連携センター 11/16
高知県産学官民連携センター(愛称:ココプラ)が主催する「シーズ・研究紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)が持ち回りで、シーズ・研究内容を紹介します。教員の研究内容等をテーマに、参加者と意見交換や連携のアイデア出しを行い、大学等同士、企業と大学等の連携につなげていきます。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名。どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。
「セキュリティ・コンテスト KOSEN 2016」の開催について
この度、高知高専が中核拠点校として推進しております「情報セキュリティ人材育成事業」の一環として、高専生が身につけた情報科学の知識やセキュリティ技術を研鑽する場として、「KOSEN セキュリティ・コンテスト 2016」を開催することといたしました。これは、全国の高専生を対象として、各高専からネットで参加頂ける、初めてのセキュリティ・コンテストとなります。第1回目の本年度は、IoTをテーマとし、様々な難易度の問題に挑み勝敗を決める大会となります。
たくさんの高専生に是非とも参加いただきたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。
記
「KOSEN セキュリティ・コンテスト2016」の開催概要
主 旨 | 2020年の東京オリンピックを控え、我が国のセキュリティ人材育成は急務である。 このような背景の中、技術者を育成する高専において情報科学の知識やセキュリティ技術を研鑽する場として、セキュリティ・コンテストを開催する。 |
主 催 | 高知工業高等専門学校 |
開催日程 | 平成28年11月26日(土)16:00 ~ 11月27日(日)16:30(予定) |
開催場所 | 高知工業高等専門学校(なお、現地参加の外、各高専・学内からの参加も可能) ※クラウド環境に競技環境を構築し、全国の高専からネット接続で参加頂けます。 ※競技方法やルール等のサイト告知や、ルール説明の映像配信等を行います。 |
対 象 | 全国の国公私立高等専門学校(本科・専攻科)の学生 |
定 員 | 各校キャンパス毎に最大2チーム(1チーム4名構成) |
申込期限 | 平成28年10月17日(月)~11月4日(金)17:00 |
大会概要 | パンフレット・申込書・申込書記載要領を参照ください。 |
告知サイト | http://sckosen2016.kochi-ct.ac.jp/ (10月中旬から公開予定) |
文学散歩 「岡本弥太がみた風景をたどる」 開催のお知らせ 11/19
高知県の近代詩を牽引した詩人岡本弥太とゆかりの深い香南市香我美町・赤岡町を散策し、地域ならびに高知に根付く文学への興味・関心を深めてみませんか。
今回の散歩の出発点である赤岡町は、弥太が小学校教員として8年間勤めた町です。その間、詩集『瀧』を上梓し、全国的にも知られた詩人となりました。また、散歩で向かう香我美町岸本は弥太が生まれ育った町であり、岡本弥太というひとりの人間が生きた場でもあります。
教員として地域に深く根ざした詩人“弥太さん” の足跡を辿り、その人と作品に触れる機会を設けることによって、詩人岡本弥太に再びまなざしを向けるきっかけとしたいと考えています。
「リケジョ☆ひろば」第6弾開催のお知らせ 10/2
「リケジョ☆ひろば」第6弾開催のお知らせ ~「科学」・「工学」を、かわいく!面白く!かっこよく!~
日時:10月2日(日)10時~16時
場所:イオンモール高知 南コート
・参加無料、申込不要です。
・作ったものは持って帰ることができます。
・参加資格は特にありませんが、お子様(中学生まで)を優先させていただきます。
・体験できる人数が決まっています。
体験には、当日お配りする整理券が必要となります。
各体験の1,2回目の整理券は10時から、3,4回目の整理券は12時から、それぞれお配りします。何卒ご了承下さい。
・高専でのイベント(キャンパスツアー、文化祭など)のお知らせ、学生生活紹介のパネルがあります。
女子中学生は、本校女子学生に高専生活について直接質問できるチャンスです。
男子学生もいますので、女性に限らずお気軽に質問下さい。
今回は、呉高専(広島) 建築学科からも女子学生が参加します。
高知高専との違いがわかるかも?
パンフレット (PDF)
2016年 第63回よさこい祭りへ本校学生会が参加しました
8月10日(水)、11日(木)に開催されました第63回よさこい祭りに、踊り子および地方車製作・撮影スタッフの計116名の学生が参加しました。
2日間最後まで完全燃焼の踊りを披露し、思い出に残るよさこい祭りになりました。
短い期間での準備(踊りの練習、地方車製作)となりましたが、学生自身で作った音楽・振り付け・衣装・地方車の出来栄えもなかなかのものだったと思います。
両日とも保護者、OB、OG、現役の学生、各競演場・演舞場のお客さまなど多くの方々から熱い声援を頂き、踊り子のエネルギー溢れるパフォーマンス、素晴らしい笑顔が見受けられました。
最後にご支援、ご協力をいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。 学生主事室
セキュリティ・ジュニアキャンプ in 高知 2016
8/23 Yahoo!ニュースでセキュリティ・ジュニアキャンプ in 高知 2016が取上げられました。
今年度の講座内容や受講生の様子が書かれています。
下記のリンク Yahoo!ニュースで「高知高専」をキーワードで検索して下さい。
http://news.yahoo.co.jp/hl?c=c_sci
「中学生が「ロボットカー」で情報セキュリティを学ぶ」というタイトルで記事が掲載されています。
来年度も中学生を対象とした同様の講座を開催予定です。
詳細は、来年6月ごろに本校HPへ掲載予定です。
是非、受講を考えてみて下さい。
第7回 全国少年少女チャレンジ創造コンテスト 高知県大会 8/28
第7回 全国少年少女チャレンジ創造コンテスト 高知県大会
会場 高知工業高等専門学校 第1体育館
日時 2016年8月28日(日) 9:00~12:00
主催 一般社団法人高知県発明協会
共催 高知工業高等専門学校
タイムスケジュール
9:00 事前に参加登録した選手の受付
10:00 開 式
10:10 競技開始
11:10 審査結果発表,表彰式
11:30 閉 式
事前申し込み無しにどなたでも試合の観戦ができます.
学校駐車場も利用できますので,是非観戦にお越し下さい.
全国少年少女チャレンジ創造コンテストの詳細は、下記のリンクからご覧下さい。
http://kids.jiii.or.jp/modules/pico/index.php?content_id=312
小学3年生から中学3年生まで参加できるコンテストです。