高知高専の宇宙科学研究部の2チームが衛星設計コンテストでダブル受賞しました。

 高知工業高等専門学校の宇宙科学研究部の3年生(福原颯馬君、溝渕遥人君、西岡美文さん、中川陽菜さん、澤本蒼太君)チームと1年生(阿部拓馬君、森田琥太朗君、筆坂陽斗君)・2年生(戸田こころさん)チームの衛星設計コンテストの作品が、第32回衛星設計コンテスト・最終審査会(2024年11月23日)で、それぞれ地球電磁気・地球惑星圏学会賞とジュニア部門奨励賞をダブル受賞しました。

 

第32回衛星設計コンテストの受賞作品について
http://www.satcon.jp/review/

 

 この衛星設計コンテストは、高校生から大学院生までの学生を対象にしたコンテスト形式の教育プログラムで、参加者は小型衛星をはじめとする様々な宇宙ミッションを創出し、その設計を行います。審査員は、着想点、創意工夫、基礎的な技術知識、将来性、等の様々な観点からすぐれた作品を選考するものです。

 3年生チームのアイデアの部の応募作品「傘型アンテナによる月面電波天文台の構築」は、月の裏側に宇宙から来る低周波電波を受信する傘型アンテナを使って、世界最大の月面電波天文台を構築するアイデアです。この宇宙ミッションでは、月着陸機に取り付けた折りたたみ傘型アンテナ群を月の上空約100mでバネの力で横方向に放出し、円状に落下させて月面で展開しその中心に月着陸機が着陸し、アンテナから収集した観測データを月のハロー軌道を周回する中継衛星を介して地球に送信するものです。最終的には、月の裏側の複数のクレーターにこのアンテナを数千機設置し、世界最大の電波天文台を構築するというアイデアです。この宇宙ミッションは、衛星設計コンテストの審査委員から将来の月面でのサイエンスミッションとして大変ユニークなアイデアであると評価され、地球電磁気・地球惑星圏学会賞を受賞しました。

 1年生・2年生チームのジュニアの部の応募作品「衛星からの声を世界中で聴こうプロジェクト」は、衛星地上局から生成AIが作成したメッセージを「TOMODACHI」衛星に送信し、衛星内部で音声合成ソフトを用いて音声データを作成し、ビーコン電波に音声メッセージを乗せて、世界中で受信して聴いてもらうことで、人々の宇宙への興味・関心を広げることを目的とするミッションです。このミッションは、衛星に搭載した宇宙用GPSを用いてどの国の上空を通過しているかを判断し、その国の言葉でいろいろなパターンの音声メッセージを送信することを可能とし、衛星電波の受信には安価な段ボール八木アンテナ、ソフトウェア受信機、PCの組み合わせを用いることにより、世界中の人に衛星からの声を聴いてもらおうというアイデアです。この作品に対して、衛星設計コンテストの審査委員から宇宙や人工衛星を身近なものとするアイデアであると評価され、ジュニア部門奨励賞を受賞しました。

 また、今回の受賞に際し、12月10日(火)には表彰伝達式が行われ、本校江口忠臣校長から学生らに表彰状が授与されました。

 

宇宙科学研究部3年生チームの発表スライド(表紙).jpg
宇宙科学研究部3年生チームの発表スライド(表紙)
宇宙科学研究部1年生・2年生チームの発表スライド(表紙).jpg
宇宙科学研究部1年生・2年生チームの発表スライド(表紙)
第32回衛星設計コンテスト・表彰式(アイデアの部)の様子.jpg
第32回衛星設計コンテスト・表彰式(アイデアの部)の様子
第32回衛星設計コンテスト・表彰式(ジュニアの部)の様子.jpg
第32回衛星設計コンテスト・表彰式(ジュニアの部)の様子
伝達式_241210.JPG
伝達式
3年生チーム_241210.JPG
地球電磁気・地球惑星圏学会賞を受賞した3年生チーム
改_1,2年生チーム_241210.JPG
ジュニア部門賞を受賞した1・2年生チーム
教育関係   2024/12/16   企画係