大切なお知らせ
「高知工業高等専門学校教育研究・国際交流基金」へクレジットカード決済等による寄附が可能になりました
この度「高知工業高等専門学校教育研究・国際交流基金」へ、クレジットカード決済やコンビニ決済、Pay-easy決済による寄附が可能になりましたのでお知らせします。
この基金は、本校における技術の高度化やグローバル化社会への対応を目指し、さらなる活動の充実を図るため再整備されたものです。
広く寄附金を募り、それらの厚志を、基金の趣旨に沿って、教育・研究推進事業(教育方法の改善や教材開発、最新の専門知識若しくは技術の習得の支援)、学生への国際交流支援事業(国際会議等への参加、調査・研究、海外インターンシップ・海外留学の支援)、その他必要な事業の支援を行うこととし、地域社会の課題の解決、産業振興の支援、そして地域社会への人材の還元に反映させたいと考えております。
寄附については、特設サイトよりアクセス可能のWebページ(「F-REGI寄付支払い」)から、24時間オンラインにて受け付けております。
皆様のあたたかいご支援ご協力をお願いいたします。
詳細は、下記特設サイトよりご確認ください。
寄附はこちらから https://kifu.f-regi.com/fc/contribute/kochi_ct
特設サイトはこちら http://www.kochi-ct.ac.jp/kikin
問い合わせ窓口:独立行政法人国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校
所在地 :高知県南国市物部乙200‐1
電話番号 :088-864-5602
Eメールアドレス: kikaku(at)jm.kochi-ct.ac.jp
本校関係者が「秋の叙勲」を受章されました。
このたび、本校関係者が「令和6年秋の叙勲」を受章されましたので、お知らせします。
瑞宝小綬章 船橋 英夫(ふなばし ひでお)氏 (元高知工業高等専門学校長)
大学・高専機能強化支援事業 (高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択されました
本校は、平成28年度の学科改組により1学科5コース体制とし、国立高専で唯一サイバーセキュリティを学ぶことができる情報セキュリティコースを設置して、飛び抜けたサイバーセキュリティ人材(トップオブトップス人材)やセキュリティ技術も習得した人材(トップ人材)を輩出してきました。その後、サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC)拠点校としてサイバーセキュリティのための教材を作成し、全国高専へ展開、国立高専全体の教育の指針となるモデルコアカリキュラムの策定に中心的な役割を果し、また、全国高専に先駆けて、実務家教員による実践的教育を実施しています。
この度、本校が申請しておりました、文部科学省「令和6年度 大学・高専機能強化支援事業(支援2:高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)」に採択されました。事業概要.pdf
本支援事業により、情報セキュリティコースにおける学生数を20名増員する予定です。また、外部教育資源との連携による副業先生やエンジニアなど実務家教員による講義を実施していくことにより、実戦的な情報セキュリティ教育を推進し、本基金を活用することで実務家教員との協働を加速させ、サイバーセキュリティ分野における最先端の知見や経験を学生に提供するとともに、セキュリティ分野における実践的な人材を育成するための教材やカリキュラム等を開発する予定としています。
本支援事業の詳細については、以下のHPをご覧下さい。
文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20240624-mxt_senmon01-000027827.pdf
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
https://www.niad.ac.jp/josei/media-download/7793/57a4b0a4453b120c/
https://www.niad.ac.jp/josei/media-download/7792/bd52576f0e6a21e8/
本校実施の「DESIGN & EDUCATION PROJECT」が事例として紹介されました。
高知高専が令和5年度にアントレプレナーシップ教育の一環として取り組んだ「DESIGN & EDUCATION PROJECT(以下、DEP)」が、協⼒企業のHPに活動事例として掲載されました。
掲載されたのは、ワークショップの開催や対外的な発信等、DEPの運営に携わった「株式会社デジタル・アド・サービス」のHPです。
掲載されたHP
DESIGN & EDUCATIONプロジェクト 教員・事務職員向け研修(外部リンク)
https://www.dascorp.co.jp/works/post/ftvw5l8_5dx
事例の一例(デジタル・アド・サービス作成のPR動画) |
(参考)
アントレプレナーシップ教育に関するワークショップ(第1回)を開催しました https://www.kochi-ct.ac.jp/news/archives/979
アントレプレナーシップ教育に関するワークショップ(第2回)を開催しました https://www.kochi-ct.ac.jp/news/archives/1019
アントレプレナーシップ教育に関するワークショップ(第3回)を開催しました https://www.kochi-ct.ac.jp/news/archives/1045
【重要】本校公式サイト(Webサイト・SNS)のお知らせ
本校から情報発信を行う公式サイトを以下の通りお知らせします。
なお高知高専の公式な情報発信は、以下にお知らせのとおり、現在ご覧いただいている公式Webサイト(本サイト)のほか、令和5年5月に開設したX(旧Twitter)及びInstagramアカウントのみとなります。これ以外はすべて高知高専による公式な情報発信ではありません。
・公式Webサイト
https://www.kochi-ct.ac.jp/
・公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/Kochi_Kosen
・公式Instagram
https://www.instagram.com/kochi_kosen/
(参考)高知高専公式SNSアカウントを開設しました!(Twitter&Instagram) https://www.kochi-ct.ac.jp/news/archives/920
X(旧Twitter)アカウント (令和6年5月現在) |
Instagramアカウント (令和6年5月現在) |
<問い合わせ先>
高知工業高等専門学校 総務課企画係
TEL:088-864-5643
※電話での対応時間 8:30-17:00(土日祝を除く)
E-mail:kikaku(at)jm.kochi-ct.ac.jp ※(at)を@に置き換えてください。
本校が実施するアントレプレナーシップ教育のPR動画を公開しました
この度、本校が実施するアントレプレナーシップ教育のPR動画が完成しました。
本校はこれまで、学生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を育成するため、キャリア教育や環境整備等、各種取組を行ってきました。
動画では、本校が行うアントレプレナーシップ教育の概要紹介に加え、江口忠臣校長やアントレプレナーシップ教育に関わる教員へのインタビュー、本教育のために整備された起業家工房及びそこに設置した機器の紹介映像等を取り上げています。
動画については、以下のリンクから視聴可能です(画像をクリック・タップするとYouTubeへジャンプします)。
↑完成した動画はこちら(フルバージョン) | |
アントレプレナーシップ教育に関する教職員向けワークショップ(DEP)の動画を公開しました(全3回分)
この度、教職員向けに過去3回実施した、アントレプレナーシップ教育に関するワークショップ(DESIGN & EDUCATION プロジェクト)の動画を公開しました。
本校はこれまで、学生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を育成するため、キャリア教育や環境整備等、各種取組を行ってきました。
3つの動画ではそれぞれ、第1回「教職員のDPを言語化する」、第2回「これからの高知高専の在り方を考察する」、第3回「指針をもとに教育設計(授業設計)を考察する」をテーマに行われた過去3回のワークショップを紹介しています。
第1回目のワークショップの様子はこちら
第2回目のワークショップの様子はこちら
第3回目のワークショップの様子はこちら
動画については、以下のリンクから視聴可能です(画像をクリック・タップするとYouTubeへジャンプします)。
第1回 ワークショップ |
第2回 ワークショップ |
第3回 ワークショップ |
高知高専が国際的な教育質保証の認定を受けました(KIS評価)
高知高専は令和6年3月、日本工学教育協会より国立高専教育国際標準 (KIS) の認定を受けました。
KISは高専5年間の本科教育に対して、国際的な教育の質保証を行う枠組みです。今回の認定は、本校の工学教育のしくみと実践が国際的な水準を満たしていることを示すものです。
国立高専教育国際標準認定制度(URL:https://www.jsee.or.jp/certificate/kis )
認定証 |
高知高専創立60周年記念事業を実施しました。
高知高専は、令和5年11月10日(金)、創立60周年記念事業を実施しました。式典には、梶原大介参議院議員(本校土木工学科24期生)をはじめ、村田功南国市副市長、山崎道生地域連携協力会長、池上千佳後援会長、久保英明校友会長、江崎典宏高専機構理事、現教職員及び学生ら約200名が参加しました。
はじめに、「高知高専創立 60 周年記念講演会」が視聴覚室を会場に行われ、江口忠臣校長の式辞に続き、来賓として出席された梶原議員より「近年高専には新しい時代が求める人材育成に大きな期待が寄せられており、先端的な研究に取り組み技術者として国内外で活躍しようとする専攻科生にはとりわけ大きな期待が寄せられている」などのご講演を賜りました。その後、ロゴマーク表彰として、60周年記念ロゴマーク募集にて最優秀賞(1件)及び優秀賞(2件)を受賞した計3名の学生に対し、江口校長から賞状が授与されました。
その後、高知高専の創立60周年及び高専制度創設60周年を記念した「高専の森」植樹式が、図書館前の中庭にて執り行われました。植樹に際し、村田南国市副市長よりご祝辞を賜った後、参加者がソメイヨシノ(花言葉:高貴・清純・精神美)に土掛けを実施、江崎理事から御礼の挨拶が述べられました。
江口校長による式辞 | |
梶原議員による講演 | |
ロゴマーク表彰 | |
村田南国市副市長による祝辞 | 土かけの様子 |
江崎高専機構理事による挨拶 | 来賓の方々と校長、学生会長 |
JST 女子中高生の理系進路選択支援プログラムに採択されました
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が実施する令和5年度「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に、本校が企画した「女性エンジニアが作る土佐の国」が採択されました。本校の事業概要は、下記のとおりです。なお、JSTのホームページ(https://www.jst.go.jp/pr/info/info1612/index.html)から、全体の選定状況をご確認いただけます。
【事業概要】
女子中高生に向けた講演会、体験教室及び職場訪問の企画運営を行い、多方面の業種・職種で活躍される理系女性のキャリアおよびメッセージを女子生徒に届けることで、自らの将来像を具現化するきっかけを与え、この生徒たちが女性技術者・研究者の道へと進む支援をする環境整備を行う予定です。
全てのイベントには高知高専の女子学生(主にTGK(Techno-Girls of Kochi KOSEN)の学生)がサポートし、教員と保護者にも参加いただくことで、理系進路の理解を深めていただきます。
なお、高知県工業会、高知大学、高知工科大学、高知県立大学、高知県教育委員会、高知市教育委員会、南国市教育委員会に連携機関としてご協力いただくことになっております。
高知工業高等専門学校創立60周年記念ロゴマークが決定しました。
高知高専は、昭和38年4月に設置され、今年度は創立60周年という大きな節目の年を迎えています。そこで記念事業の一環として、60周年記念のロゴマークを制定することとし、本科及び専攻科学生を対象に募集を実施しました。
審査委員会で審査の結果、ソーシャルデザイン工学科まちづくり・防災コース5年生 福留凜さんの作品を最優秀作品に決定しました。今年度中に高知高専創設60周年記念行事を予定しており、その際に表彰式も実施予定です。
今後、このロゴマークは、本校HP等で広報活動等に活用し、また、ロゴマークを利用したグッズなどを制作する予定となっています。
【最優秀賞作品・作品のコンセプト】
まず、ロゴマークの周りにある2本の植物は、高知高専の校章、またはシンボルでもある土佐寒蘭を描いており、高知高専の個性を演出しています。また、0の中にある歯車は、これからの社会を支えていく技術者を育てる高知高専にピッタリだと考え、描きました。
高知工業高等専門学校創立60周年記念ロゴマーク(ソーシャルデザイン工学科まちづくり・防災コース5年生 福留凜さんの作品) |
高知高専公式SNSアカウントを開設しました!(Twitter&Instagram)
この度、高知高専は公式SNSアカウントとして、公式Twitterおよび公式Instagramを開設いたしました。
高専newsに掲載している内容はもちろん、公開講座の受付情報や開催中のイベントの実施風景等も積極的にアップして参ります。
受験を考えている中学生や、保護者の皆様、地域の皆様をはじめとした、高知高専へ興味をお持ちの全ての皆様からのフォローを心よりお待ちしております!
(「#高知高専」をつけて投稿して、高知高専のいいところを発信しましょう!)
・公式Twitter
https://twitter.com/Kochi_Kosen
・公式Instagram
https://www.instagram.com/Kochi_Kosen/