2023年10月
【重要】学納金(授業料等)の口座振替(引落)委託会社変更に関するお知らせ
学資負担者の皆様
総務課財務係
学納金(授業料等)の口座振替(引落)委託会社変更に関するお知らせ
このたび、口座振替業務を委託している収納代行会社の口座振替サービスの終了に伴い、2024年4月から委託会社を変更することになりましたので、ご案内申し上げます。
本変更に伴い、①口座振替日(引落日)及び通帳印字内容の変更、②*現在の振替(引落)口座の「読替」処理等がありますので、詳細については、こちらをご確認ください。
*「読替」とは、学資負担者の皆様からのお手続きなく、2024年4月以降の口座振替(引落)を行えるようにすることです。
*読替を希望されない場合には、11月30日(木)までに、財務係(088-864-5613)へお申し出ください。
口座振替依頼書の再提出をご案内いたします。
KOSEN-1衛星・地球1万周記念動画の公開とイベントについて
高知高専を中心とした10高専が開発し、2021年11月9日にJAXAのイプシロンロケット5号機で打ち上げられた国立高専初の超小型衛星KOSEN-1は、2023年9月5日に地球を1万周することができました。この1万周を記念して、下記のような記念動画が公開されており、記念イベントも行われる予定です。
(1)高知高専・宇宙科学研究部の学生により「KOSEN-1衛星地球1万周記念動画」が作成され、下記のURLで公開されました。
KOSEN-1衛星・地球1万周記念動画
https://www.youtube.com/watch?v=bynY4h7moYg
(2)KOSEN-1衛星・地球1万周記念イベントが、2023年10月29日(日)10時から15時まで、海洋堂Space Factoryなんこくで行われる企画展「ナンコクスクールフェスティバル2023」で行われる予定です。このイベントでは、海洋堂Space Factoryなんこくの3階に設置されているKOSEN-1衛星地球局の説明やKOSEN-1衛星からの電波を受信することができる段ボール八木アンテナの実演が行われることになっています。
KOSEN-1衛星・地球1万周記念イベント
https://kaiyodo-sfn.jp/event/イベント/1308/
このKOSEN-1衛星は、2018年12月にJAXAの革新的衛星技術実証プログラムに採択され、10高専(高知高専、群馬高専、徳山高専、岐阜高専、香川高専、米子高専、新居浜高専、明石高専、鹿児島高専、苫小牧高専)の高専間連携プロジェクトとして開発が行われ、打ち上げに成功しました。KOSEN-1衛星は、打ち上げから2年近い運用が行われており、その間、下記のように宇宙での衛星ミッションに成功しております。
高専衛星KOSEN-1で世界初の姿勢制御実験に成功〜新しい衛星用姿勢制御装置を開発し宇宙で実証〜
https://www.kochi-ct.ac.jp/news/archives/763
【高知高専】高専衛星KOSEN-1宇宙技術実証に成功!〜衛星の心臓部に市販のLinuxマイコンボードを使用〜
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000148.000075419.html
また、高知高専・宇宙科学研究部では、手作り段ボール八木アンテナを考案し、高専制度創設60周年事業の一環で、全国の高専生を対象とした、「高専衛星プロジェクトのイベント」として、段ボール八木アンテナキットを全国の高専に配布し、42キャンパスの高専生が参加したKOSEN-1衛星ビーコン電波の受信実験が実施されました(その様子は、前述の記念動画でも紹介されています)。
【高専制度創設60周年特集】高知高専が手作り段ボール八木アンテナでKOSEN-1のビーコン電波の受信成功
https://dempa-digital.com/article/373042
【全国の高専生対象】高専制度創設60周年記念「高専衛星プロジェクトのイベント」について(ご案内)
https://www.kochi-ct.ac.jp/news/archives/864
第1回理工系キャリア推進会議を開催しました
10月17日(火)、高知高専にて令和5年度第1回理工系キャリア推進会議を開催しました。本会議は、高知高専が採択されている科学技術振興機構(JST)の事業「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の全体会議として実施したものです。
第1回となる今回は、本校とともに事業に取り組む高知県工業会、高知県教育委員会、高知市教育委員会、南国市教育委員会、高知大学、高知工科大学、高知県立大学(順不同)の構成員が参加し、報告や意見交換等を行いました。
当日は、江口忠臣校長から開会挨拶があった後、長門研吉副校長からJST事業についての本校のこれまでの実績や今後の実施計画等を報告しました。
その後、理工系キャリア推進ための各機関の取組紹介として、高知高専からはTGK(Techno-Girls of Kochi kosen)の活動を長門副校長から紹介、高知工科大学からは女性エンジニア育成支援センターの取組について堀沢栄センター長から紹介をいただきました。
それぞれの報告や取組紹介の後には、理工系キャリアの推進やJST事業実施の今後の展望について、各機関の間で活発な質疑応答や意見交換が行われました。
![]() |
会議の様子 |
教職員公募を更新しました
教職員公募として、新たにパート職員(学生課 教育支援員)の募集を開始しましたので、
お知らせいたします。
【2】教育支援員 週5日勤務(学生課)
募集人員 教育支援員 週5日勤務(学生課) 1名
採用予定時期 令和5年12月18日
応募締切期日 令和5年11月6日(月) 12:00必着
【3】教育支援員 週1日~3日勤務(学生課)
募集人員 教育支援員 週1日~3日勤務(学生課) 1名
採用予定時期 令和5年12月18日
応募締切期日 令和5年11月6日(月) 12:00必着
詳しくは教職員募集をご確認ください。
【高専ロボコン2023四国地区大会】高知高専Bチーム優勝&全国大会出場決定‼
令和5年10月22日(日)に本校の第二体育館において「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2023四国地区大会」が開催され、
本校から2チーム(Aチーム「Chive farmer」、Bチーム「fruity bear」)が参加しました。
両チームともに予選ラウンドを突破し、準決勝では高知高専Aチーム対Bチームの熱い戦いが繰り広げられました。22-0で高知高専Bチームが勝利し、
決勝へと進みました。決勝では、新居浜高専Aチームと対戦し、トラブルがありながらも4-2で見事優勝しました。
高知高専Aチームは準決勝で敗れましたが、特別賞(東京エレクトロン)を受賞しました。
優勝したBチームは四国地区の代表として11月26日に東京で開催される全国大会に出場することが決定しました。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
なお、四国地区大会の模様は、11月23日の午後1時5分からNHK総合テレビで放送される予定です。
詳細は高専ロボコン公式HPをご覧ください。
![]() |
![]() |
タイ高専(KOSEN-KMITL)の副校長らが本校を訪問しました
10月12日(木)に、タイ高専のスヴェポン副校長及びペンシリ事務部長が本校を訪問し、江口忠臣校長を表敬訪問すると共に、専攻科の開設について意見交換を行いました。
続いて、木村国際交流室長が本校の取組及び施設について説明後、タイ高専から本校に留学している学生が学校生活について紹介しました。
今回の訪問は、本校とタイ高専との国際交流を深めて、本校のさらなる発展及びグローバル化に寄与するものです。
※ 独立行政法人国立高等専門学校機構は、タイ高専の設置運営支援のため、日本の高専教員を派遣し、現地のタイ人教員への指導・研修を行っています。また、日本の高専をプロジェクト推進校として、日本への学生受け入れや教材作成などの支援も行っています。
![]() |
![]() |
|
記念品の贈呈 | S棟前にて記念写真 |
高知高専が参画する文部科学省の宇宙人材育成プログラムが採択されました
高知高専が参画する文部科学省の宇宙人材育成プログラムが採択され、2023年10月2日より事業が開始されました。この事業では、全国の高専で宇宙工学の単位取得が可能となる次世代の高専型宇宙人材育成の取り組みが行われることになります。
この宇宙人材育成プログラムは、新居浜高専が代表校として、5高専(新居浜高専、高知高専、米子高専、香川高専(高松)、群馬高専)が共同提案した課題が、文部科学省の「令和5年度宇宙航空科学技術推進委託費・宇宙人材育成プログラム【専門人材育成】」に採択されたもので、課題名は、「全国高専宇宙工学コース設立による実践的宇宙人材育成の展開」(研究代表者:新居浜高専電気情報工学科 若林誠准教授)です。
文部科学省・宇宙航空科学技術推進委託費・令和5年度採択課題
https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/jigyou/detail/1347482.htm#r05
高知高専においては、ソーシャルデザイン工学科の立川崇之教授と今井一雅客員教授が、この事業に参画しており、高知高専が中心となり10高専が連携してJAXAのイプシロンロケット5号機で打ち上げられたKOSEN-1衛星の開発と運用の成果や、現在開発中のKOSEN-2R衛星、KOSEN-3衛星の高知高専の取り組みが、今回の宇宙人材育成事業に生かされることになります。
今回採択された宇宙人材育成事業の最初のイベントとして、10月7日から9日まで新居浜高専で「高専スペースキャンプ2023」が開催されました。下記の写真は全国から参加した28名の高専生の集合写真で、高知高専は宇宙科学研究部の9名の学生が参加しております。写真の背景のパラボラアンテナは、新居浜高専に新設(2023年3月に設置)された衛星受信専用の直径が2.4mのパラボラアンテナシステムとなり、この宇宙人材育成事業では全国の高専からインターネットを経由して遠隔制御し、衛星電波受信の実習を行っていく予定です。
今回の採択は、高専型宇宙人材育成事業としては、下記のように4回目となり、継続的な宇宙人材育成事業の取り組みが高専間の連携によって行われてきました。なお、最初の2014年に採択された実践的若手宇宙人材育成プログラムは、高知高専の今井一雅客員教授が代表者として実施されたものです。
文部科学省・宇宙航空科学技術推進委託費に採択された高専型宇宙人材育成事業
(1)2014年~2016年 実践的若手宇宙人材育成プログラム
課題名:「国立高専超小型衛星実現に向けての全国高専連携宇宙人材育成事業」
予算総額:2900万円
実施機関:高知高専、徳山高専、香川高専(高松)、奈良高専、新居浜高専、
明石高専、群馬高専、鹿児島高専
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/13/1398130_001.pdf
(2)2017年~2019年 宇宙航空人材育成プログラム
課題名:「超小型衛星開発を通した高専ネットワーク型宇宙人材育成」
予算総額:4400万円
実施機関:徳山高専、高知高専、新居浜高専、明石高専、群馬高専、鹿児島高専、
米子高専、岐阜高専、苫小牧高専、香川高専(高松)
https://www.mext.go.jp/content/20210401-mxt_uchukai01-100000553_3.pdf
(3)2020年~2022年 宇宙航空人材育成プログラム
課題名:「継続的な超小型衛星開発・運用を通した次世代の高専型宇宙人材育成」
予算総額:4800万円
実施機関:新居浜高専、高知高専・徳山高専・米子高専・岐阜高専・群馬高専
https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/jigyou/detail/1347482.htm#r02
(4)2023年~2025年 宇宙航空人材育成プログラム
課題名:「全国高専宇宙工学コース設立による実践的宇宙人材育成の展開」
予算総額:3900万円
実施機関:新居浜高専、高知高専、米子高専、香川高専(高松)、群馬高専
上記4回のプログラム(12年間)の予算総額: 1億6千万円
令和5年度キャンパスツアーを開催しました
10月14日(土)に、令和5年度キャンパスツアーを開催しました。
小雨の降る中、県内外より65名の中学生や保護者の皆様にご参加いただきました。
当日は、学科概要説明のほか、学内見学ツアー、希望したテーマに分かれての体験学習などを実施しました。
参加した中学生からは「分かりやすい説明で、高知高専のことを知ることができた」「自分の興味のあるコースの内容を体験できて良かった」「普段の授業の様子を体験でき、進学後のイメージを持てた」などの感想をいただきました。
キャンパスツアーでの体験を通じて、少しでも高知高専に興味を持っていただければ幸いです。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
今後は、11/11(土)-12(日)開催予定の「星瞬祭」において、『高専生による学校説明会』を実施します。
高専での授業や学校生活など、現役高専生の生の声を聞くことができます。興味のある方は、ぜひご参加ください。
詳細は決まり次第、ホームページで公開いたします。
【学科概要説明】
![]() |
【学内見学ツアー】
学内施設や学寮の見学を行ないました。
![]() |
![]() |
【体験学習】
各テーマの実験・実習に取り組みました。
![]() |
![]() |
プログラミングカーを自由自在に動かそう! | ロボットの仕組みを知ろう! |
![]() |
![]() |
CTF競技を体験してみよう! | 複数の画像を重ねて隠された秘密を解いてみよう! |
![]() |
![]() |
建物の省エネに関するIoT技術 | 果物の香料を作ってみよう! |
高知県吹奏楽祭に参加しました / 定期演奏会開催のお知らせ
令和5年10月9日、高知県立県民文化ホールにて開催された「高知県吹奏楽祭」に参加しました。本校としては5年ぶりの参加となりました。そこでは、「見上げてごらん夜の星を」などの曲を演奏し、講評を賜りました。
この吹奏楽祭は、舞台に立つ貴重な経験を得るとともに、私たちの練習成果についてのご意見をいただく機会となりました。これからの活動に生かしていきたいと考えています。
また、今年11月18日(土)には下記の通り「第29回高知工業高等専門学校吹奏楽部定期演奏会」を開催します。吹奏楽部一同、本校を応援してくださる皆様に感謝の気持ちを込めて演奏いたします。日頃の成果をお楽しみいただければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
記
香南市夜須公民館(マリンホール)(香南市夜須町坪井219)
日時 令和5年11月18日(土)開場 13:00
入場無料
以上
教職員公募を更新しました
教職員公募として、新たにパート職員(学生課 看護師)の募集を開始しましたので、
お知らせいたします。
【1】看護師(学生課)
募集人員 看護師(学生課) 1名
採用予定時期 令和5年12月1日
応募締切期日 令和5年10月26日(木) 12:00必着
詳しくは教職員募集をご確認ください。
【10/1(日)】令和5年度 公開講座「高知高専micro:bitプログラミング入門」を開催しました@高知みらい科学館
高知高専は、10月1日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高知高専 micro:bit プログラミング入門」を、高知みらい科学館実験室にて開催しました。
講座名:micro:bit プログラミング入門
実施日時:10月1日(日曜日)9:30~11:30 場所:高知みらい科学館 実験室 対象:小学4年生~中学生 参加者:9名 |
micro:bit(マイクロビット)
|
本講座は、手のひらサイズのマイクロコンピュータ「micro:bit」を使ってロボットカーのプログラミングを行う講座で、今回も定員10名のところに申込者55名と多くの方からご応募いただきました。
受講者の9名は、micro:bitのプログラミングを通じて、プログラミングの基礎や、ライントレースロボットカー「micro:Maqueen」を動かすための応用的なプログラムなどを試行錯誤しながら学んでいました。
受講者の方からは「プログラミングをする時にイメージするところがおもしろかった」「考えて試行錯誤するのがおもしろかった」「この教室でプログラミングに興味をもちました」などの感想をいただき、楽しみながらプログラミングを学んでいただける良い機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
講師の岩﨑准教授 |
講座の様子① |
講座の様子② |
![]() |
![]() |
![]() |
受講者の様子① |
受講者の様子② |
受講者の様子③ |
【9/1(金),23(土)】高知県教育センター共催の公開講座2講座を開催しました。
高知高専は、高知県教育センターとの共催事業の公開講座として、令和5年9月1日(金)に「プログラミング教育研修講座」を、9月23日(土・祝)に「日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導 ―高知高専のノウハウから」を開催いたしました。
プログラミング教育研修講座
__________________________________________
令和5年9月1日(金)に「プログラミング教育研修講座」を、S棟4階アクティブラーニング室2にて開催しました。
高知高専ソーシャルデザイン工学科の岩﨑洋平准教授によるこの講座は、講義と演習を通じてプログラミングへの理解を深め、教育指導力の向上と教材作成についての知見を得てもらうことを目的とした、プログラミング教育の研修講座です。小・中・高の学校教員を対象とし、Scratch およびmicro:bitを用いたハンズオン形式の講義・演習の実践的な研修を行いました。
受講者の方々からは、「とても勉強になった。もっと詳しく学びたいと思いました」「ハードウェアをプログラムで動かすことの面白さがよくわかりました」などのお声をいただき、講座終了後も少し残ってプログラミングをしたり、講師へ熱心に質問をしたりするなど、受講者の方の関心も高く、積極的に取り組んでいただける研修となりました。
![]() |
![]() |
講座の様子(プログラミング教育) | ロボットカープログラミングを行う参加者の様子 |
日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導 ―高知高専のノウハウから
__________________________________________
令和5年9月23日(土)に「日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導 ―高知高専のノウハウから」を、図書館2階ラーニングコモンズにて開催しました。
この講座は、高知高専で留学生等の日本語指導に携わる大沼敦子特命准教授によるもので、高知高専の授業ノウハウを例として外国人児童・生徒等への日本語指導法についての理解を深め、教育指導力の向上と教材作成についての知見を得てもらうことを目的とした研修講座です。小・中・高の学校教員を対象とし、日本語指導における「何から始めたらよいか」「何をしたらよくないか」の事例や、高専での取り組み、日本の一条校での日本語教育の概況を紹介する研修を行いました。
受講者の方々からは、「高知の現状や、教材の出典などを教えてもらえて参考になった」「日本語指導は手探りの状態だったので、いろいろな資料を提供してもらえてありがたかった」などの感想があり、日本語指導について学びが深まる研修となったようでした。
![]() |
![]() |
講座の様子(日本語指導) | 講師の大沼特命准教授 |
令和5年度体験入学を開催しました
9月29日(金)、令和5年度体験入学を開催しました。
県内外より、約300名の中学生や保護者の皆様にご参加いただきました。
午前は班に分かれて校舎や寮の施設の見学を行いました。午後は中学生参加の体験学習のほか、先生・保護者の方対象に学校説明会を開催し、体験学習後はクラブ活動等の見学を行いました。
参加した中学生からは、「各コースの特色を知る良い機会になった」「実際に学内の設備や授業を見学することで、高専の雰囲気がよく分かった」「高専に通っている先輩の話を聞くことができて良かった」などの感想をいただきました。
大変暑い中、本校の体験入学にご参加いただきありがとうございました。
10/14(土)には、中学生対象のキャンパスツアーを開催します。こちらにもぜひご参加ください。
【学内見学ツアー】
専攻科生の引率で、校舎や寮の施設見学を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
【体験学習】
在校生のサポートを受けながら、事前に申し込んだ各テーマの実験・実習に取り組みました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【学校説明会】
![]() |
令和5年度 東部支部体育大会 男子バスケットボール競技の部で優勝
令和5年9月16日(土)、17日(日)に高知県立高知農業高等学校で開催されました令和5年度東部支部体育大会 男子バスケットボール競技の部において優勝しました。
〇 9月16日(土)予選リーグ
【予選Aグループ】
高知高専 77-34山田
高知高専101-42高知農業
〇 9月17日(日)順位決定戦
【1・2位決定戦】
高知高専82-39東工業
2日間とも多くの方々に応援いただき本当にありがとうございました。
今後もご声援のほどよろしくお願いいたします。
令和5年度東部支部体育大会卓球競技結果報告
9月30日に南国市立スポーツセンターで開催されました標記大会におきまして、男子団体が優勝、男女個人戦でも多くの選手が上位入賞しました。
◆男子団体戦
優 勝:高専A(山田、田所、白石、山﨑楓、坂井、須賀)※3年生
準優勝:高専B(山﨑音、福永、冨田、新谷、濵田、新垣、斎藤、小松、北村)※1・2年生
◆男子シングルス
優 勝:田所、 2位:新谷、 3位:福永、冨田、 ベスト8:濵田、山﨑音
◆女子シングルス
優 勝:有岡
3年生が出場できる高体連主催の最後の大会でした。
参加校、参加人数ともに多くはありませんでしたが、すべての種目で連続優勝し、好成績を残せることができました。
特に、3年生だけで構成した高専Aチームが貫禄を示しました。
女子の参加申込者は本校の1名含めて計3名でしたが、しっかりと結果を残せました。
男女シングルス優勝の二人は3年生で最後の大会ですので、次年度の優勝争いも楽しみです。
これからも高専卓球部のご声援をよろしくお願い致します。