公開講座
【10/6(日)】令和6年度 公開講座「高知高専micro:bitプログラミング入門」を開催しました@高知みらい科学館
高知高専は、10月6日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高知高専 micro:bit プログラミング入門」を、高知みらい科学館実験室にて開催しました。
講座名:micro:bit プログラミング入門
実施日時:10月6日(日曜日)9:30~11:30 場所:高知みらい科学館 実験室 対象:小学4年生~中学生 参加者:5名(※当日欠席5名) |
micro:bit(マイクロビット) micro:bitロボットカー |
本講座は、手のひらサイズのマイクロコンピュータ「micro:bit」を使ってロボットカーのプログラミングを行う講座で、今回も定員10名のところに申込者41名と多くの方からご応募いただきました。
受講者の小中学生は、micro:bitのプログラミングを通じて、プログラミングの基礎や、ライントレースロボットカー「micro:Maqueen」を動かすための応用的なプログラムなどを試行錯誤しながら学んでいました。
受講者の方からは「さいごにロボットが走ったことがおもしろかった。」「実際に試して試行錯誤できた所がおもしろかった。」「とても楽しく役に立ちそうないい講習だった。」などの感想をいただき、楽しみながらプログラミングを学んでいただける良い機会となりました。
講師の岩﨑准教授 |
講座の様子 |
|
受講者の様子① |
受講者の様子② |
|
令和6年度夏休み子ども教室「小学生ロボコン」を開催しました。
高知高専は、8月24日(土)25日(日)の2日間、南国市と共催で夏休み子ども教室「小学生ロボコン」を実施しました。
実施日時 令和6年8月24日(土)、25日(日) 13:00~16:00(両日)
対 象 小学4年生~小学6年生
場 所 高知高専 F棟3階 R4教室
参加者数 10名 + その保護者
2日間にわたるこの講座では、インストラクターである高知高専の学生から解説・指導を行いながら、参加者たちは思い思いにロボットを作成、2日目にはそれを使って競技を行いました。
1日目のロボット作製では、それぞれの独創的な発想力を武器に、何度もテストプレイを行いながら工夫を凝らしてロボットの改造を行っていました。
2日目には、引き続き製作したロボットの改良を行った後、学生からロボコンのルール説明とデモンストレーションを実施、完成したロボットを使ってトーナメント形式で競技を行いました。
今回の競技は、ゴールにどれだけ多くのボールを入れられるかを競うもので、参加した小学生のみなさんはロボットの操作に苦戦しながらも、一つでも多くの玉を入れられるよう熱心に競技に臨んでいました。
参加者からは「改良するところがよかった」、「自分のロボットをいろいろ改造できるのがよかった」「ロボットを作ってそれで戦えて楽しかった」などの感想をいただき、考え・工夫する楽しさを感じていただける講座となりました。
ロボット作製の様子(1) | ロボット作製の様子(2) |
競技の様子(1) | 競技の様子(2) |
8/20(火) 令和6年度公開講座「高知高専 不思議体験!折り紙で学ぶ算数・数学ワークショップ」@高知みらい科学館 を開催しました
高知高専は、8月20日(火)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高知高専 不思議体験!折り紙で学ぶ算数・数学ワークショップ」を開催しました。
実施日時 令和6年8月20日(火) ①10:00~11:00 ②13:00~14:00
対 象 小学4年生~中学生
場 所 高知みらい科学館 実験室
参加者数 各回14名(合計28名)
当日は、本校の山本陽平助教が講師となり、「平織り」と呼ばれる折り紙作品の持つ性質や特徴について、算数や数学の知識を用いて講義を行いました。
講座では、最初に簡単な「平織り」に挑戦、「必要条件」をキーワードに、「平織り」の成立に必要となる折り線の数や角度が持つ条件を折り紙の観察を通じて学んでいきました。その後、性質を利用した応用的な折り紙に受講者全員で挑戦しました。
今回が初めての講座でしたが、四角や六角形などの形が浮かび上がる不思議な作品を通じて、折り紙の新たな一面を知ってもらうことができました。
受講者からは「紙をおると、平らになったところがおもしろかったです」「折り紙が折れたときはすごくおもしろかったです」「普段の折り紙と違うところや、折り紙設計の必要条件がとてもおもしろかった」などの感想をいただき、折り紙を楽しみつつ算数や数学の感覚を涵養する良い機会となりました。
講師の山本先生 | 講座の様子(1) | 講座の様子(2) |
受講者の様子(1) | 受講者の様子(2) | 受講者の様子(3) |
6/30(日)令和6年度公開講座「高知高専テクノガールズ科学実験教室」@高知みらい科学館を開催しました
高知高専は、6月30日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高知高専テクノガールズによる科学実験教室」を開催しました。
日 時 6月30日(日)①スノードーム作り 10:00~11:00 ②ハンドクリーム作り 11:20~12:00
対 象 小学4年生~中学生
場 所 高知みらい科学館 実験室(オーテピア高知5階)
参加者数 ①スノードーム作り 30名 ②ハンドクリーム作り 29名
今回は、2つのテーマで科学実験教室を開催しました。
前半の「スノードームつくり」では、温度によって雪の量が変わる不思議なスノードームを作製しました。
まず、どのような現象を利用したスノードームなのかを知ってもらうため、実験にて現象を体感してもらいました。
その後、おのおの好きな飾りなどを選び、世界に一つしかないオリジナルのスノードームを作製しました。
後半の「ハンドクリーム作り」では、ハンドクリームの作製、ハンドクリームを入れる容器のデコレーションを体験してもらいました。
ホットプレートを用いてハンドクリームを作製する時にはワセリンが溶けていく様子を不思議そうに見ていたり、
飾りつけのビーズなどを選ぶ時にはすごく真剣な表情となったり、子供達の発想豊かなとても可愛いオリジナルの作品ができました。
参加した児童・生徒からは「先生や学生のお姉さんたちがやさしく話しかけてくれて楽しかったです。」「やったことないものをたいけんして、すごく楽しかった。」などの感想をいただき、TGKと一緒に楽しく科学と触れ合える良い機会となりました。
また、このイベントはJST事業「女子中学生のための理系進路選択プログラム」の取組の一環として実施しております。
参加してくれた中学生からは「ふたのかざりつけをする時に、どういうバランスでおくかを考えれたので良かったです」、保護者からは「学生さんたちがいきいきして楽しそうでした。ありがとうございました。」などのご意見をいただきました。
「リケジョ☆ひろば」@サニーアクシス南国店を開催しました
6月22日(土)サニーアクシス南国店にて、「リケジョ☆ひろば」を開催しました。
開催日時 6月22日(土)10:00~16:00
場 所 サニーアクシス南国店
参加者数 165名
当日は「芳香剤づくり」「オーシャンボトルづくり」にくわえて、今回が初の「折り紙アートづくり」を実施しました。
小さなお子さまから大人まで、多数の方にご参加いただき大盛況のうちに開催することができました。
朝から大盛況 オーシャンボトルづくり
芳香剤づくり 折り紙アート
このイベントは、JST事業「女子中高生のための理系進路選択プログラム」の取組の一環として実施しております。
参加してくれた中高生、保護者からは「教え方が分かりやすく、とても楽しかった」などのご意見をいただきました。
6/15(土)令和6年度公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を開催しました
高知高専は、6月15日(土)、南国市との連携事業である公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を開催しました。
日 時 6月15日(土) 14:00~17:00
対 象 一般市民
場 所 高知高専 S棟4階 セキュリティ演習室
参加者数 12名
当日は、高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授が講師となり、マイコン(RaspberryPi Pico WH)とLINE Notifyを使ったIoTプログラミングの体験実習を実施しました。
講座では、プログラミング言語Pythonを用いて、LEDを点灯させるプログラムや音楽を奏でるプログラム等の作成などを行い、さらにLINE Notifyと連携させてスマホへ通知する実習も行いました。
本格的なIoTプログラミングを行う講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。
また、受講者の方々からは、「実際にラズパイを使用しての講座で、どのように使用すればよいか、どのような使用が考えられるか想像しやすかったです」「実践的で楽しかったです。個人的にはスマートコンセントがよくできていると感じました。」などのお声をいただきました。
講座の様子1 | 講座の様子2 |
受講者の様子1 | 受講者の様子2 |
6/16(日) 令和6年度公開講座「Scratchゲームプログラミング入門」@高知みらい科学館 を開催しました
高知高専は、6月16日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「Scratchゲームプログラミング入門」を開催しました。
実施日時 6月16日(日)9:30~11:30
対 象 小学4年生~中学生
場 所 :オーテピア高知4階 研修室
参加者数:10名
ビジュアルプログラミング環境であるScratchを用いた本講座は、定員10名のところ申込者58名と多くの方からご応募いただきました。
今回は、Scratchを足掛かりとしてプログラミングの基礎(順次実行・繰り返し、条件分岐)について実習形式で学習したほか、簡単なシューティングゲームの作成を通じてその定着を図りました。
受講者の10名は、Scratch上で試行錯誤しながらプログラムを作成し、全員が目的とするゲーム作成まで達成することが出来ました。
受講者からは「おもしろかった」「とても楽しかったのでまたやりたいです」などの感想をいただき、楽しみながらプログラミングを理解していただける良い機会となりました。
講座の様子(1) | 講座の様子(2) | 講座の様子(3) |
受講者の様子(1) | 受講者の様子(2) | 受講者の様子(3) |
令和6年度公開講座「高専ロボットがくる!」を開催しました@高知みらい科学館
高知高専は、4月21日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高専ロボットがくる!」を開催しました。
開催日時 4月21日(日) 13:00~16:00
対 象 一般(参加自由)
場 所 高知みらい科学館 サイエンススクエア(オーテピア高知 5階)
参加者数 108名
はじめに、本校ロボット研究部の学生が、2023年のNHK高専ロボコンに出場したフルーツを収穫するロボットの製作話や機構の説明、プレゼンテーションを行いました。
その後、高専ロボコンに出場したロボットと、ミニロボットの操縦体験をしてもらいました。
当日は、延べ108人の参加者が訪れたほか、「おっきいロボットがフルーツを収かくするところがおもしろかった」「全国にいくロボットをつくっていてすごいと思いました。高専に行ってみたい‼」といった感想をいただくなど、大変盛況のうちに開催することが出来ました。
学生によるロボット説明の様子
ロボットの操縦体験の様子
12/17(日) 令和5年度公開講座「高知高専ドローンプログラミング講座」を開催しました@高知みらい科学館
高知高専は、12月17日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高知高専ドローンプログラミング講座」を開催しました。
開催日時 12月17日(日) 13:00~16:00
場 所 オーテピア高知 4階 研修室
対 象 者 小学5年生~中学3年生
参加人数 7名
当日は、高知高専の岩﨑准教授が講師となり、片手に乗る大きさのトイドローン「Tello EDU」を操作するプログラムの作成を行いました。
本講座は、ドローンを操作するプログラムの作成を通じて、プログラミングの基礎やその楽しさを学ぶことを目的とし、開催しています。
参加した7名の児童生徒は、サポートで参加する高知高専の学生に積極的に質問したり、試行錯誤を繰り返してプログラムを改良したりと、興味を持ってプログラミングに取り組む姿が見受けられました。
参加者のみなさんからは、特に楽しかったところとして「レベルに合わせてプログラミングするところ」「ずれを微調整するところ」などがあげられたほか、「外でドローンをとばしてみたいです」「空調などで軌道がぶれるところが難しかった」といった感想をいただき、講座を通じて試行錯誤しながらプログラミングの体験・理解をしていただけたようでした。
講座の様子1 |
講座の様子2 | 講座の様子3 |
ドローン操作の様子1 |
ドローン操作の様子2 |
ドローン操作の様子3 |
12/3(日)令和5年度公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を開催しました
高知高専は、12月3日(日)、南国市との連携事業である公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を開催しました。
日 時 12月3日(日) 13:30~16:30
対 象 一般市民
場 所 高知高専 S棟4階 アクティブラーニング室2
参 加 6名
当日は、高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授が講師となり、VRゴーグル体験を交えたXR技術(現実の物理空間と仮想空間を融合させて現実では知覚できない新たな体験を創造する技術)についての講義や、マイコン(Raspberry Pi Pico WH)を使った IoTプログラミングの体験実習を実施しました。
講座では、新しく開発されたマイコン基板をパソコンに接続し、プログラム開発ソフトのThonnyとMicroPythonを使って、複数のLEDを点滅させる等のプログラムの作成を行いました。
本格的なIoTプログラミングを行う講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。
また、受講者の方々からは、「非常にためになるものばかりでした」「楽しくXRを勉強できました」などのお声をいただきました。
講師の今井先生 | 講師の岩﨑先生 | ||
XR体験の様子① | XR体験の様子② | ||
プログラミング実習の様子① | プログラミング実習の様子② |
令和5年度公開講座「高知高専 教養講座」を開催しました。
高知高専は、11月9日(木)と10日(金)に、総合的教養を深める南国市共催「高知高専 教養講座」を南国市日章福祉交流センターで行いました。
今年は計3講座を開催し、担当教員の日頃の研究成果や、最近社会で話題になっていることを中心にわかりやすくお話しました。
受講者の方からは、「今まで知らなかったことばかりでとても興味深く勉強になりました」「参考になる言葉やエピソードをいただきました」などのご感想をいただきました。
それぞれの講座では、資料にメモを取ったり、積極的に意見交換を行ったりするなど、熱心に受講する参加者の姿が見受けられました。
講 座 名 |
日 時 |
|
①旧東ドイツでの子どもの生活 ―私の話 in English and Japanese |
11月9日(木) 13:30~15:45 |
|
②戦争と人間の生 |
11月10日(金) 13:30~15:00 |
|
③ギリシャの島々における聖母マリア信仰と女性 |
11月10日(金) 15:15~16:45 |
【講座の様子】
①旧東ドイツでの子どもの生活 講師:ガイン デニス准教授 | |
②戦争と人間の生 講師:佐々木 正寿准教授 | |
③ギリシャの島々における聖母マリア信仰と女性 講師:松浦 真衣子准教授 | |
【11/5(日)】令和5年度 公開講座「第6回小学生ロボコン」を開催しました@高知みらい科学館
高知高専は、11月5日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「第6回小学生ロボコン」を、高知みらい科学館実験室にて開催しました。
講座名:第6回小学生ロボコン 日 時:11月5日(日曜日)10:00~15:00 場 所:高知みらい科学館 実験室 対 象:小学4年生~6年生 参加者:10名 |
|
この講座では、高知高専の学生6名がインストラクターとなり、ロボコン用ロボットの作り方を解説・指導し、午前中にロボット作製を行いました。
ロボット作製では、それぞれの独創的な発想力を武器に、何度もテストプレイを行いながら工夫を凝らしてロボットの改造を行っていました。
午後からは、引き続き製作したロボットの改良を行った後、ロボコンのルール説明とデモンストレーションを実施、完成したロボットを使ってトーナメント形式でロボコン競技を行いました。
今回のロボコン競技は、ゴールにどれだけ多くのピンポン玉を入れられるかを競うもので、参加した小学生のみなさんはロボットの操作に苦戦しながらも、一つでも多くの玉を入れられるよう熱心に競技に臨んでいました。
講座終了後、参加者のみなさんへ感想を伺ったところ「考えながらロボットを作る所がおもしろかった」、「またロボット教室に参加したい」といった声をいただき、考え・工夫する楽しさを感じていただける講座となりました。
ロボット作製・改造の様子 |
||
トーナメント形式のロボコン競技の様子 |
||
表彰式 |
【10/1(日)】令和5年度 公開講座「高知高専micro:bitプログラミング入門」を開催しました@高知みらい科学館
高知高専は、10月1日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高知高専 micro:bit プログラミング入門」を、高知みらい科学館実験室にて開催しました。
講座名:micro:bit プログラミング入門
実施日時:10月1日(日曜日)9:30~11:30 場所:高知みらい科学館 実験室 対象:小学4年生~中学生 参加者:9名 |
micro:bit(マイクロビット)
|
本講座は、手のひらサイズのマイクロコンピュータ「micro:bit」を使ってロボットカーのプログラミングを行う講座で、今回も定員10名のところに申込者55名と多くの方からご応募いただきました。
受講者の9名は、micro:bitのプログラミングを通じて、プログラミングの基礎や、ライントレースロボットカー「micro:Maqueen」を動かすための応用的なプログラムなどを試行錯誤しながら学んでいました。
受講者の方からは「プログラミングをする時にイメージするところがおもしろかった」「考えて試行錯誤するのがおもしろかった」「この教室でプログラミングに興味をもちました」などの感想をいただき、楽しみながらプログラミングを学んでいただける良い機会となりました。
講師の岩﨑准教授 |
講座の様子① |
講座の様子② |
受講者の様子① |
受講者の様子② |
受講者の様子③ |
【9/1(金),23(土)】高知県教育センター共催の公開講座2講座を開催しました。
高知高専は、高知県教育センターとの共催事業の公開講座として、令和5年9月1日(金)に「プログラミング教育研修講座」を、9月23日(土・祝)に「日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導 ―高知高専のノウハウから」を開催いたしました。
プログラミング教育研修講座
__________________________________________
令和5年9月1日(金)に「プログラミング教育研修講座」を、S棟4階アクティブラーニング室2にて開催しました。
高知高専ソーシャルデザイン工学科の岩﨑洋平准教授によるこの講座は、講義と演習を通じてプログラミングへの理解を深め、教育指導力の向上と教材作成についての知見を得てもらうことを目的とした、プログラミング教育の研修講座です。小・中・高の学校教員を対象とし、Scratch およびmicro:bitを用いたハンズオン形式の講義・演習の実践的な研修を行いました。
受講者の方々からは、「とても勉強になった。もっと詳しく学びたいと思いました」「ハードウェアをプログラムで動かすことの面白さがよくわかりました」などのお声をいただき、講座終了後も少し残ってプログラミングをしたり、講師へ熱心に質問をしたりするなど、受講者の方の関心も高く、積極的に取り組んでいただける研修となりました。
講座の様子(プログラミング教育) | ロボットカープログラミングを行う参加者の様子 |
日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導 ―高知高専のノウハウから
__________________________________________
令和5年9月23日(土)に「日本語指導が必要な児童・生徒へのレベル別日本語指導 ―高知高専のノウハウから」を、図書館2階ラーニングコモンズにて開催しました。
この講座は、高知高専で留学生等の日本語指導に携わる大沼敦子特命准教授によるもので、高知高専の授業ノウハウを例として外国人児童・生徒等への日本語指導法についての理解を深め、教育指導力の向上と教材作成についての知見を得てもらうことを目的とした研修講座です。小・中・高の学校教員を対象とし、日本語指導における「何から始めたらよいか」「何をしたらよくないか」の事例や、高専での取り組み、日本の一条校での日本語教育の概況を紹介する研修を行いました。
受講者の方々からは、「高知の現状や、教材の出典などを教えてもらえて参考になった」「日本語指導は手探りの状態だったので、いろいろな資料を提供してもらえてありがたかった」などの感想があり、日本語指導について学びが深まる研修となったようでした。
講座の様子(日本語指導) | 講師の大沼特命准教授 |
6/18(日)令和5年度公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を開催しました
高知高専は、6月18日(日)、南国市との連携事業である公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を開催しました。
日 時 6月18日(日) 14:00~17:00
対 象 一般市民
場 所 高知高専 S棟4階 アクティブラーニング室2
参加者数 7名
当日は、高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授が講師となり、マイコン(RaspberryPi Pico W)と生成AI(ChatGPT)を使ったIoTプログラミングの体験実習を実施しました。
講座では、プログラミング言語Pythonを用いて、ChatGPTとインターネットを介して通信を行い、AIからの回答をディスプレイに表示するプログラムの作成を行いました。
本格的なIoTプログラミングを行う講座でしたが、質問も活発にいただき、理解しながら楽しみつつ講座に参加してくれている様子がうかがえました。
また、受講者の方々からは、「とても興味深くおもしろかったです」「新しいことを知ることができてよかった。自分で勉強しようというきっかけができた」などのお声をいただきました。
講座の様子(1) | 講座の様子(2) |
講座の様子(3) | 受講者の様子 |
6/18(日)令和5年度公開講座「高知高専テクノガールズ科学実験教室」@高知みらい科学館を開催しました
高知高専は、6月18日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高知高専テクノガールズによる科学実験教室」を開催しました。
日 時 6月18日(日)①スノードーム作り 10:00~11:00 ②ハンドクリーム作り 11:20~12:00
対 象 小学4年生~中学生
場 所 高知みらい科学館 実験室(オーテピア高知5階)
参加者数 各回10名
今回は、2つのテーマで科学実験教室を開催しました。
前半の「スノードームつくり」では、温度によって雪の量が変わる不思議なスノードームを作製しました。
まず、どのような現象を利用したスノードームなのかを知ってもらうため、実験にて現象を体感してもらいました。
その後、おのおの好きな飾りなどを選び、世界に一つしかないオリジナルのスノードームを作製しました。
後半の「ハンドクリーム作り」では、ハンドクリームの作製、ハンドクリームを入れる容器のデコレーションを体験してもらいました。
ホットプレートを用いてハンドクリームを作製する時にはワセリンが溶けていく様子を不思議そうに見ていたり、
飾りつけのビーズなどを選ぶ時にはすごく真剣な表情となったり、子供達の発想豊かなとても可愛いオリジナルの作品ができました。
参加した児童・生徒からは「おねえさんたちといっしょにいろんなことができておもしろかった」「また来たい!!」などの感想をいただき、
TGKと一緒に楽しく科学と触れ合える良い機会となりました。
6/11(日) 令和5年度公開講座「Scratchゲームプログラミング入門」@高知みらい科学館 を開催しました
高知高専は、6月11日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「Scratchゲームプログラミング入門」を開催しました。
実施日時 6月11日(日)9:30~11:30
対 象 小学4年生~中学生
場 所 :高知みらい科学館 実験室(オーテピア高知5階)
参加者数:9名
ビジュアルプログラミング環境であるScratchを用いた本講座は、定員10名のところ申込者45名と多くの方からご応募いただきました。
今回は、Scratchを足掛かりとしてプログラミングの基礎(順次実行・繰り返し、条件分岐)について実習形式で学習したほか、簡単なシューティングゲームの作成を通じてその定着を図りました。
受講者の9名は、Scratch上で試行錯誤しながらプログラムを作成し、全員が目的とするゲーム作成まで達成することが出来ました。
受講者からは「すごく楽しかった」「自分でプログラムを考えることがおもしろかった」などの感想をいただき、楽しみながらプログラミングを理解していただける良い機会となりました。
講座の様子(1) | 講座の様子(2) | 講座の様子(3) |
受講者の様子(1) | 受講者の様子(2) | 受講者の様子(3) |
令和5年度公開講座「高専ロボットがくる!」を開催しました@高知みらい科学館
高知高専は、4月23日(日)、高知みらい科学館とのオフィシャルパートナー協定に基づく公開講座「高専ロボットがくる!」を開催しました。
開催日時 4月23日(日) 13:00~16:00
対 象 参加自由
場 所 高知みらい科学館 5階 サイエンススクエア
参加者数 約50名
はじめに、本校ロボット研究部の学生が2022年のNHK高専ロボコンに出場した紙飛行機を飛ばす2つのロボットの製作話や機構の説明を交えながら、自ら作成したロボットたちのプレゼンテーションを行いました。
その後、一昨年のNHK高専ロボコンに出場したロボット(ボール型ロボット「モタボ」)と、ミニロボットの操縦体験をしてもらいました。
当日は、延べ約50人の参加者が訪れました。感染予防対策を十分に実施しながら、各ロボットの操縦体験を行いました。
学生によるロボット説明の様子
ミニロボットの操縦体験の様子
公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を開催しました
高知高専は、12月4日(土)に、南国市との共催事業である公開講座「市民対象の情報スキルアップ講座」を、高知高専・専攻科棟4階
アクティブラーニング室2で開催しました。
高知高専の岩﨑洋平准教授と今井一雅客員教授によりマイコン(Ruspberry Pi Pico)を使ったIoTプログラミング講座を実施しました。
前半は、IoTの講義やプログラミング言語Pythonについて、後半はPythonを用いてマイコンのLEDを点灯させるプログラミングを行いました。
慣れないPC操作やタイピングを必要とする講座でしたが、質問も活発にいただき、和やかな雰囲気の講座となりました。
また、受講者の方々からは、「説明が分かりやすく、Ruspberry Pi Picoについて勉強できてよかった。」「IoTプログラミング楽しかったです。」
などのお声をいただきました。
公開講座「高知高専テクノガールズによる科学実験教室」を開催しました
11月21日(日)に小学生~中学生を対象にした、オフィシャルパートナー協定に基づく公開講座が
高知みらい科学館で開催されました。
今回は2つのテーマで科学実験教室を開催しました。
「ふしぎなスノードームつくり」では温度によって雪の量が変わるスノードームを作製しました。
まず、どのような現象を利用したスノードームなのかを知ってもらうため、実験にて現象を体感してもらいました。
その後、おのおの好きな飾りなどを選び、世界に一つしかないオリジナルのスノードームを作製しました。
「ハンドクリームつくり」では、ハンドクリームの作製、ハンドクリームを入れる容器のデコレーションを
体験してもらいました。
ホットプレートを用いてハンドクリームを作製する時にはワセリンが溶けていく様子を不思議そうに見ていたり、
飾りつけのビーズなどを選ぶ時にはすごく真剣な表情となったり、子供達の発想豊かなとても可愛いオリジナルの作品ができました。
コロナウイルス感染防止から科学実験教室の中止が長らく続いていたため、今回の科学実験教室の開催は
女子学生にとって楽しくいい刺激となりました。